NAND型フラッシュメモリの進化は“無意味”なのか、“役立つ”のかTLCの技術とSSDの今後【第2回】

企業においてSSDの利用が広がる中で進む変化の一つが、NAND型フラッシュメモリの進化だ。主要ベンダーの新世代製品には、どのような利点が見込めるのか。

2023年01月23日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 SSDの利用が企業のデータセンターにおいて広がる中で、NAND型フラッシュメモリの新世代品は、企業に利点をもたらすのか。コストや性能などの観点で考えてみよう。

NAND型フラッシュメモリの進化は企業には無意味? 役立つ?

併せて読みたいお薦め記事

連載:TLCの技術とSSDの今後

SSDとNAND型フラッシュメモリの動向


 Samsung Electronicsは2022年11月、1つのメモリセルに3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)を記録方式に採用した、第8世代の3D(3次元)NAND型フラッシュメモリ「V-NAND」(Vertical NAND)の量産開始を発表した。

 第8世代のV-NANDについて、Samsungは記録密度の向上を達成したと説明しているが、その詳細についてはほとんど明らかにしていない。他方、競合のMicron Technologyは、NAND型フラッシュメモリのメモリセルを200層以上に積層することを実現している。

 「情報が不足しているため、第8世代のV-NANDがMicronのNAND型フラッシュメモリと機能面でどのように異なるのかについて、定量的に判断することはできない」。調査会社Objective Analysis のゼネラルディレクター兼半導体アナリストのジム・ハンディ氏はそう語る。ただしV-NANDの世代が新しくなり記録密度が高密度化することは、Samsungに利益をもたらすものだとみる。高密度化はコスト抑制につながるからだ。

 ハンディ氏は第8世代V-NANDの高密度化によるコスト抑制は、直接的に顧客の利益にはつながらない可能性があるとみる。一方、データ転送速度が高速化する点は、直接的に顧客の役に立つと同氏は予測する。第8世代のV-NANDのデータ転送速度は、第7世代に比べて1.2倍の最大2.4Gbpsとなった。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...