企業においてSSDの利用が広がる中で進む変化の一つが、NAND型フラッシュメモリの進化だ。主要ベンダーの新世代製品には、どのような利点が見込めるのか。
SSDの利用が企業のデータセンターにおいて広がる中で、NAND型フラッシュメモリの新世代品は、企業に利点をもたらすのか。コストや性能などの観点で考えてみよう。
Samsung Electronicsは2022年11月、1つのメモリセルに3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)を記録方式に採用した、第8世代の3D(3次元)NAND型フラッシュメモリ「V-NAND」(Vertical NAND)の量産開始を発表した。
第8世代のV-NANDについて、Samsungは記録密度の向上を達成したと説明しているが、その詳細についてはほとんど明らかにしていない。他方、競合のMicron Technologyは、NAND型フラッシュメモリのメモリセルを200層以上に積層することを実現している。
「情報が不足しているため、第8世代のV-NANDがMicronのNAND型フラッシュメモリと機能面でどのように異なるのかについて、定量的に判断することはできない」。調査会社Objective Analysis のゼネラルディレクター兼半導体アナリストのジム・ハンディ氏はそう語る。ただしV-NANDの世代が新しくなり記録密度が高密度化することは、Samsungに利益をもたらすものだとみる。高密度化はコスト抑制につながるからだ。
ハンディ氏は第8世代V-NANDの高密度化によるコスト抑制は、直接的に顧客の利益にはつながらない可能性があるとみる。一方、データ転送速度が高速化する点は、直接的に顧客の役に立つと同氏は予測する。第8世代のV-NANDのデータ転送速度は、第7世代に比べて1.2倍の最大2.4Gbpsとなった。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。