NAND型フラッシュメモリの進化は“無意味”なのか、“役立つ”のかTLCの技術とSSDの今後【第2回】

企業においてSSDの利用が広がる中で進む変化の一つが、NAND型フラッシュメモリの進化だ。主要ベンダーの新世代製品には、どのような利点が見込めるのか。

2023年01月23日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 SSDの利用が企業のデータセンターにおいて広がる中で、NAND型フラッシュメモリの新世代品は、企業に利点をもたらすのか。コストや性能などの観点で考えてみよう。

NAND型フラッシュメモリの進化は企業には無意味? 役立つ?

併せて読みたいお薦め記事

連載:TLCの技術とSSDの今後

SSDとNAND型フラッシュメモリの動向


 Samsung Electronicsは2022年11月、1つのメモリセルに3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)を記録方式に採用した、第8世代の3D(3次元)NAND型フラッシュメモリ「V-NAND」(Vertical NAND)の量産開始を発表した。

 第8世代のV-NANDについて、Samsungは記録密度の向上を達成したと説明しているが、その詳細についてはほとんど明らかにしていない。他方、競合のMicron Technologyは、NAND型フラッシュメモリのメモリセルを200層以上に積層することを実現している。

 「情報が不足しているため、第8世代のV-NANDがMicronのNAND型フラッシュメモリと機能面でどのように異なるのかについて、定量的に判断することはできない」。調査会社Objective Analysis のゼネラルディレクター兼半導体アナリストのジム・ハンディ氏はそう語る。ただしV-NANDの世代が新しくなり記録密度が高密度化することは、Samsungに利益をもたらすものだとみる。高密度化はコスト抑制につながるからだ。

 ハンディ氏は第8世代V-NANDの高密度化によるコスト抑制は、直接的に顧客の利益にはつながらない可能性があるとみる。一方、データ転送速度が高速化する点は、直接的に顧客の役に立つと同氏は予測する。第8世代のV-NANDのデータ転送速度は、第7世代に比べて1.2倍の最大2.4Gbpsとなった。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news053.jpg

フォルクスワーゲンがGoogleとタッグ 生成AI「Gemini」搭載で、何ができる?
Volkswagen of AmericaはGoogleと提携し、Googleの生成AI機能を専用アプリ「myVW」に導入...

news175.jpg

JAROに寄せられた「広告への苦情」は50年分でどれくらい? 業種別、媒体別の傾向は?
設立50周年を迎えた日本広告審査機構(JARO)が、これまでに寄せられた苦情を取りまとめ...

news085.jpg

データサイエンティストの認知率は米国6割、インド8割 さて、日本は?
データサイエンティスト協会は、日本と米国、インド、ドイツの4カ国で、データサイエンテ...