「SIEM」(Security Information and Event Management)と「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)は、共通の構成要素を持つセキュリティ製品分野の名称だ。両者の違いを理解して適切に選択することで、さまざまなデータをセキュリティ対策に生かしやすくなる。
SIEM製品は、他のセキュリティ製品やサーバ、ネットワーク機器、アプリケーション、データベースなどのデータソースから、ログやイベントに関するデータを一元的に収集する。収集可能なデータソースの一般的な例としては以下がある。
収集したデータをSIEM製品でリアルタイムに分析することにより、潜在的なセキュリティ問題の検出が可能だ。複数のソースから得たデータを相互に関連付けて脅威を特定し、各SIEM製品に備わるインテリジェンス(情報源)を参照し、その深刻度を基準にイベントをランク付けする。
セキュリティ管理者は、さまざまなイベントをふるいに掛けて、そこに潜む脅威の原因を見つけ出し、それを修正しなければならない。あるいは脅威があることを認識した上で、そのイベントに害がないことを明らかにし、分析エンジンを調整することが必要だ。これにより、SIEM製品が「真の脅威」と「疑わしいだけのイベント」の違いを学習できるようになる。
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...
「スーパーアプリ」の台頭がアジアのモバイルファイナンス成長を後押し――AdjustとApp Annieが共同調査
AdjustはApp Annieと共同で「モバイルファイナンスレポート2019」を発表しました。