AI技術の用途はさまざまだ。中でもセキュリティのためのAI技術は、特に今後の成長が見込めるという。それはなぜなのか。
昨今、AI(人工知能)技術は新しい問題の解決に実戦投入されている。レストランチェーンを運営する企業においては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けて、顧客の行動パターンが大きく変化した。
レストランでは、いまや注文はモバイルアプリケーションで受けて、キッチンに直接連絡されるようになっている。こうした状況においては、注文の優先順位付けにおいてAI技術が大いに役立つ。この場合のROI(投資対効果)は、パンデミックによる需要の落ちこみを取り戻した時点で節約できた時間で測定する。
もう一つ例を挙げよう。銀行では、在宅勤務中の従業員も社内システムへのアクセスが必要になっており、大手銀行は利用者の行動の変化に対処する必要に迫られている。
テレワークにおけるセキュリティの脅威の高まりや、VPN(仮想プライベートネットワーク)をはじめとするネットワークリソースの負荷増大への対策として、AI技術の導入によりデータを監査し、対処が必要な重要イベントを識別する方法がある。事前の定義に沿って脅威への対処を自動化する「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)は、その対策として有望だと言える。
セキュリティのためのAI技術への投資の未来は明るい。経済が引き続き回復力を示す中、セキュリティ機能を強化したい大手ベンダーによるAI技術関連のスタートアップ(創業間もない企業)を対象とした投資や買収は続くとみられる。厳しい労働市場が続くと、企業は乏しい人的リソースで問題に対処する方法を見つける必要性が出てくる。これに、世界中で高まる一方のセキュリティの脅威を考え合わせると、企業がより良いAI技術に頼るのは必然であり、いずれはAI技術によるセキュリティへ投資することになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。