「EDR」は「アンチマルウェア」と何が違う? 混同しがちな利点とはEDRとアンチマルウェアを比較【中編】

EDRとアンチマルウェアは、どちらも企業のエンドポイントを保護する上で役立つセキュリティツールだ。両者に期待できる利点の違いを解説する。

2024年06月03日 07時15分 公開
[Ravi DasTechTarget]

 企業が必要とするセキュリティツールの一種である「EDR」(Endpoint Detection and Response)と「アンチマルウェア」(アンチウイルスとも)は、エンドポイントを脅威から保護するという点で共通している。ただし両者には幾つもの違いがある。それぞれのセキュリティツールを活用することで何が可能になるのか。EDRとアンチマルウェアの長所や、期待できる利点を比較する。

混同しがちな「EDR」と「アンチマルウェア」の違い

会員登録(無料)が必要です

 EDRはエンドポイントでの検出と対処を担うツールだ。EDRには以下の利点が期待できる。

長所1.エンドポイントの可視性の向上

 全てのエンドポイントで、何が起きているのかをリアルタイムで把握できるようにする。

長所2.コンプライアンス保持のための記録

 「CCPA」(カリフォルニア州消費者プライバシー法)、「HIPAA」(米国医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)、欧州連合(EU)の「GDPR」(一般データ保護規則)など、データプライバシー関連法令の順守にEDRは役立つ。EDRは企業の全エンドポイントデバイスを監視するので、誰がどのデータにアクセスしているのか、データ漏えいが起きていないかどうかといったことをセキュリティ部門が確認できるようになる。データ侵害が発生した場合にも、被害の食い止めに活用できる。

長所3.リスクの軽減

 データの収集に加えて、リスクを軽減するための以下の対処も可能だ。

  • ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)などの差し迫った脅威の検出
  • 検出した悪意のあるペイロード(マルウェアの実行を可能にするプログラム)の封じ込めと隔離
  • セキュリティ侵害を特定するために必要な証拠やその他の手掛かりの記録による、デジタルフォレンジック(インシデント発生時の痕跡調査や被害解明の取り組み)の支援

長所4.迅速かつ効率的なインシデント対処

 EDRは、収集した情報やデータを「SIEM」(Security Information and Event Management)のような中央管理のセキュリティシステムに送信する。こうした仕組みは、セキュリティ部門が迅速に脅威を把握するとともに、脅威検出に要する平均時間(MTTD)と対処に要する平均時間(MTTR)を短縮する助けになる。各エンドポイントデバイスを個別にスキャンするよりも、素早く効率的なセキュリティ対策を実現するのに有用だ。

アンチマルウェアとは

 アンチマルウェアはマルウェアへの感染を防止するためのツールだ。アンチマルウェアには以下の利点が期待できる。

長所1.包括性

 1台のエンドポイントに対して、全てのファイルとフォルダを対象とした包括的なスキャンを実行し、マルウェアを検出する。セキュリティ部門は都合の良いスケジュールを設定し、手動もしくは自動でスキャンを実行する。

長所2.スキャン対象の選択

 エンドポイント丸ごとだけではなく、メールの添付ファイルなど、1つのファイルだけを対象としたスキャンも可能だ。

長所3.マルウェアの駆除と無効化

 マクロ(アプリケーション自動操作機能)を悪用したMicrosoftの表計算ソフトウェア「Microsoft Excel」のファイルなど不審なものを検出した場合、それを駆除もしくは無効化できる。

長所4.健全性レポート

 スキャンが完了すると、エンドポイントの安全度を総合的に評価してスコアを出す。このスコアを活用して、セキュリティ部門は自社のエンドポイントのセキュリティを改善できる。


 次回は、EDRとアンチマルウェアの違いと、どちらを選ぶべきかを検討する際のポイントを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

現在のSOCが抱える課題を解決、AI主導のセキュリティ運用基盤の実力とは?

最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。

市場調査・トレンド パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティの自動化はどこから始める? SecOpsチームを楽にする正しい進め方

高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。

製品レビュー ゼットスケーラー株式会社

AIで脆弱性対策はどう変わる? セキュリティ運用や意思決定に与える影響力とは

脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。

製品レビュー AvePoint Japan株式会社

Microsoft 365ユーザー必見:情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットとは?

情報漏えいを防ぐためには、重大なインシデントになる前のヒヤリハットをいかに防ぐかが重要になる。そこで本資料では、Microsoft 365を利用している組織に向けて、情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...