企業が「Windows 11」に移行したくない理由とは?「Windows」の転換期【中編】

「Windows 11」への移行は全体としては進展しつつも、現段階でWindows 10からの移行を計画していない企業も一定数存在することが調査で分かった。Windows 11への移行の実態を見てみよう。

2024年06月03日 08時15分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポート終了は2025年10月に設定されており、この期日に向けて企業の「Windows 11」移行プロジェクトは進んでいる。調査ではWindows 11の普及率が上がりつつある状況が見て取れる。一方でWindowsの過去のバージョンと同じように、Windows 11への移行を現段階で計画していない企業も一定の割合で存在する。何が移行しない理由となっているのか。

Windows 11に移行したくない理由はこれだ

会員登録(無料)が必要です

 程度の差はあるものの、「Windows XP」から「Windows 7」への移行と、Windows 7からWindows 10への移行は複雑なプロセスになった。その理由は、主にWindowsの各バージョンで実行するアプリケーションの互換性をはじめとした問題にある。周辺機器やハードウェアの要素も絡むものの、それを含めてアプリケーションの要件に関連した問題だと見なすことができる。

 筆者自身、過去にはWindowsの移行を2回乗り越えている。その経験を踏まえて、2025年10月に計画されているWindows 10のサポート終了に備えている。

 必ずしも歴史が繰り返されるわけではないが、Windows 10からWindows 11への移行に関しては過去と同じ状況が生まれる可能性がある。Windows 10から移行したくないユーザーや、移行できないユーザーは間違いなく存在する。

 一方で過去の状況と違ってくると考えられるのは、駆け込みでアップグレードをする企業は、過去ほど多くはならない見込みであることだ。TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)が企業のIT部門に所属する354人を対象に実施した最近の調査では、約46%のIT部門がWindows 11へのアップグレードプロジェクトを終えており、約42%が通例のPC更改サイクルの一環としてWindows 11を導入しているところだと答えた。

 Windows 11に移行する計画がない、または移行に着手していないと答えたIT部門は約13%だった。その理由として以下が挙がった。

  • セキュリティ(35%)
  • アプリケーションの互換性(28%)
  • 限られたITリソース(16%)

 この調査では、Windows 11とWindows 10の導入状況に関して前者が後者を若干上回っている(図)。ただし、ほぼ五分五分というのが実情だ。

画像 図 Windows 10を若干上回るWindows 11の導入状況(出典:TechTarget)《クリックで拡大》

 次回は、クラウドサービスの利用が広がる中で、クライアントOSの利用にも変化が押し寄せてきている現状を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

SaaSの非アクティブユーザーを特定し、アクセス権を適切に管理する方法とは?

組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...