Google、IBMなどが「約1億人のリスキリング」を掲げる団体結成 その本当の狙い“AI人材の獲得”を巡るベンダーの思惑

AI技術の普及で生じた雇用喪失に対抗するため、CiscoやGoogleをはじめとしたIT大手9社がコンソーシアムを設立した。その内容は労働者のスキルアップに寄与するものだが、専門家は課題を指摘する。

2024年06月05日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | コンプライアンス


 2024年4月、Cisco SystemsやGoogle、IBM、MicrosoftをはじめとするIT企業大手9社が「AI-Enabled Information and Communication Technology (ICT) Workforce Consortium」というコンソーシアムを設立した。AI(人工知能)技術の普及で労働者の雇用が失われる動きを受けて、労働者のスキルアップやリスキリングを支援することを目的に掲げている。一方でコンソーシアムの施策がどのように機能するか、誰に利益をもたらすかといった観点から、専門家は疑問を呈する。このコンソーシアムの狙いはどこにあるのか。

「約1億人のリスキリング」の本当の狙い

 コンソーシアムには半導体ベンダーIntel、コンサルティング会社Accenture、ERP(統合基幹業務システム)ベンダーのSAPといった企業が参加している。人事(HR)に特化した企業として参加しているのは、人材関連企業リクルートの子会社で、オンライン求人情報サイト「Indeed」を運営するIndeed.comや、人材の発掘や育成のためのAIサービスを提供するEightfold AIだ。

 コンソーシアムは労働者のスキル向上やトレーニング施策を掲げ、「世界各国で働く9500万人の労働者に今後10年間でポジティブな影響を及ぼす」ことを目標としている。

 ジョージタウン大学マックコートスクール(Georgetown University McCourt School of Public Policy)のハリー・ホルツァー教授は「コンソーシアムが掲げる目標が高い」と指摘する。「時間の変化や技術の発展に伴い、仕事に求められるスキルや条件は変化する。どの仕事にどのようなスキルが今後必要となるのか、それをどのように把握するのか。どのような労働者が職業訓練を受けられるのか。スキルや経験を持たない労働者も職業訓練の機会を得ることができるのかが疑問だ」(ホルツァー氏)

コンソーシアム結成に込められた目的

 コンソーシアム立ち上げの情報はベルギーのルーヴェンで発表された。調査会社Gartnerのアナリストであるエミリー・ローズ・マクレー氏は、欧州連合(EU)の代表部を持つブリュッセルに程近い場所にコンソーシアムを設置したことは、EUに対して同組織の施策をアピールする意味合いがあると推測する。

 AI技術に関してマクレー氏は「EUは労働力の話題に対する関心が高く、AI規制に向けた行動を起こす可能性が高い」と指摘する。この指摘の通り、2024年3月にEUの欧州議会は、社会にリスクをもたらす可能性があるAI技術の開発を規制する「Artificial Intelligence Act」(AI Act)を採択した。EU理事会は同年5月にAI Actの最終案を承認した。

 「ただしEUへのアピールを成功させてAI規制の影響を抑えるには、コンソーシアムに参加している企業間で具体的にどのように協力し合うのか、明確にする必要がある」マクレー氏はこう説明する。

 参加企業が提示する施策は個別に目標を設定しており、施策同士の関連性が薄い場合もある。各社が発表している目標や施策は以下の通りだ。

  • Cisco
    • 2032年までに2500万人がサイバーセキュリティとデジタルスキルを習得できるようにする。
  • SAP
    • 2025年までに世界各国の200万人のスキルアップを計画している。
  • Google
    • 欧州全域の人々を対象に、AI活用のトレーニングとスキル向上を支援するために2500万ユーロの資金提供を計画している。

 「各企業が発表した施策は、現時点では各企業同士がどのように協力を進めていくかというよりも、労働者のスキルアップやリスキリングを実施すること自体が目的になっている」マクレー氏はこう指摘する。

 企業が一から生成AIのアプリケーションを構築するには莫大(ばくだい)なコストと時間がかかる。マクレー氏は、コンソーシアムの狙いはIT業界とその顧客からのスキルに対する需要に応えることだと推測する。企業はAI技術の進歩によって雇用を失った労働者に生成AIアプリケーションの開発スキルを身に付けさせることで、人材育成や人材確保に掛かるコストや時間を削減したいと考えているのだ。

 Eightfold AIのグローバル公共部門・応用AI担当バイスプレジデントを務めるダン・ホプキンス氏はコンソーシアムの目標を、AI技術がIT分野の人間の雇用に及ぼす潜在的な影響を評価することだと述べる。「そのためには、特定の役職に必要なスキルと、そのスキルが今後どのように変化していくのかについての分析が必要だ」(ホプキンス氏)

 コンソーシアムが利用するのが、Eightfold AIが提供する「タレントインテリジェンスプラットフォーム」だ。タレントインテリジェンスは、人材(タレント)のスキルや実務経験といったデータを収集したり分析したりすることで、意思決定をするための知見(インテリジェンス)を得ることだ。「タレントインテリジェンスプラットフォームはAIを活用して、労働市場を取り巻くニーズの急速な変化を動的に分析する。どのようなスキルが発展し、どのスキルが求められなくなるのか、新たにニーズが高まるスキルは何かといった観点から洞察を提供する」とホプキンス氏は述べる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢€�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬮ッ�キ�ス�エ�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕オ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/14 UPDATE

  1. 縲窟I蛻ゥ逕ィ�昴け繝ゥ繧ヲ繝臥ァサ陦後€阪↓貎懊�縲ヾAP縺ョ莠コ蟾・遏・閭ス謌ヲ逡・縺ョ關ス縺ィ縺礼ゥエ
  2. SAP縲!nfor縲`icrosoft縲^racle繧呈ッ碑シ�€補€�4螟ァERP縺ョ迚ケ蠕エ繧貞ー主�謾ッ謠エ縺ィ謚戊ウ�ッセ蜉ケ譫懊〒隕九k
  3. 莉翫€√し繝励Λ繧、繝√ぉ繝シ繝ウ縺ォ縲瑚ヲ九∴繧句喧縲阪′蠢�ヲ√↑逅�罰
  4. 譌・譛ャ驛オ闊ケ縺後€祁eson IMOS Platform縲阪↓豬キ驕九す繧ケ繝�Β繧剃ク€譛ャ蛹悶@縺溽炊逕ア
  5. 縲後せ繧ュ繝ォ隧穂セ。繧但I縺ォ莉サ縺帙◆縲咲オ先棡隕九∴縺ヲ縺阪◆縺�l縺励>蜉ケ閭ス縺ィ縺ッ��
  6. 譌・遶九€ヾaaS蝙句膚蜿門シ募渕逶、縲卦WX-21縲阪�髴€邨ヲ隱ソ謨エ謾ッ謠エ繧オ繝シ繝薙せ縺ィ迺ー蠅�ュ蝣ア莠、謠帙し繝シ繝薙せ繧呈ゥ溯�蠑キ蛹�
  7. SAP縺ョ縲�2027蟷エ蝠城。後€阪r蜈磯€√j�溘€€菫晏ョ域悄髯舌r2033蟷エ縺セ縺ァ蟒カ髟キ縺吶k窶懈擅莉カ窶�
  8. 逕滓�AI縺ョ蠖ア髻ソ繧貞女縺代d縺吶>縲�9閨キ遞ョ縲阪€€莉穂コ九�縺ゥ縺�、峨o繧具シ�
  9. 縲軍PA縺ッ蠖ケ縺ォ遶九◆縺ェ縺�€阪r謇墓強�溘€€閾ェ蜍募喧縺娯€懊%繧後↑繧我スソ縺医k窶晏�エ髱「6驕ク
  10. NTT繝��繧ソ縲�延驕捺・ュ逡悟髄縺薦RP繧呈署萓帙€€螟夊ァ貞喧邨悟霧縺ォ迚ケ譛峨�雋。蜍咏ョ。逅��隱イ鬘後r隗」豎コ

Google、IBMなどが「約1億人のリスキリング」を掲げる団体結成 その本当の狙い:“AI人材の獲得”を巡るベンダーの思惑 - TechTargetジャパン ERP 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢€�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬮ッ�キ�ス�エ�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕オ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/14 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...