大企業は、これまで目にしたことのないような悪質な行為に備えなければならない。このような不正な活動は、日常に大混乱を引き起こしかねない危険なゼロデイ攻撃の嵐につながる。企業防衛のカギとなるコンポーネントが「セキュリティ情報イベント管理(SIEM:Security Information and Event Management)」製品だ。SIEMは中央リポジトリとして、ネットワークアクティビティの情報を収集、監視する。
残念ながら、実装に苦痛が伴うことやベンダーの強引な販売戦略のために、SIEMの正当な評価は阻害されている。その一方で、コンプライアンス規制に適応するために多くのSIEM製品が開発されてきた。だが、SIEMのイベント相関分析を実際に十分に活用している企業はまだ少ない。
もっとも、第2世代のSIEM製品はそうした状況を変えそうだ。先進的なセキュリティアナリティクスと、データ収集の範囲と規模の拡大により、これまで以上に広範で多様なイベントを状況に当てはめて、不自然な動きをリアルタイムで検出できるようになったからだ。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...