センサーデータを基に建物内の電力や施設を統合管理する「スマートビルシステム」。電力管理による省エネルギー化への期待が先行するが、メリットはそれだけではない。
インテリジェントなLED照明システムなど、センサーベースのスマートビルシステムが人気を集めている。スマートビルシステムというと、エネルギーと維持コストの削減効果が注目される傾向がある。一方でセンサーベースのシステムの利点である効率化と自動化の機能については見過ごされがちだ。
スマートビルシステムは、今まで施設の管理部が対処していた日常業務の多くを管理できる。例えば倉庫や職場の気温を自動で調整したり、部屋の占有状況に応じて照明を付けたり消したりする、時間を要する作業のことだ。施設の管理部は作業の効率化により、自社のより戦略的な活動に注力し、幾つかの重要な領域において新しいレベルの価値をもたらすことができるようになる。
本稿では、スマートビルシステムを活用して、従業員が仕事をスマートにこなす例を幾つか紹介する。
スマートビルシステムの最も有用な利用方法の1つは、空間の占有状況を追跡して、日常業務を効率化することだ。企業は、人々が空間をどのように移動しているのか、または移動していないのかについての情報をスマートビルシステムに提供することで、さまざまなタスクを自動化できる。例えば誰かが特定のエリアに出入りした際に、照明や気温を調整するといった簡単なタスクから、何者かが立ち入り禁止区域に侵入した際、警告を発するセキュリティ監視など複雑なタスクまでが挙げられる。
空間の占有状況を追跡すると、企業は倉庫や工場の作業場全体にわたる人の出入りと、作業場の使用パターンに関する情報を得ることができる。スマートビルシステムでは、このような情報を細部にわたって収集可能だ。企業は作業場の使用パターンを把握することで、人員の配置や稼働計画を調整することが可能になる。
例えば製造工場内にある重要な機械にインテリジェントな照明システムを設置すれば、企業は機械の使用状況に関する情報を得ることができる。そのデータから、特定の勤務時間帯にはその機械を使用するために従業員が待ち行列を作っているのに、別の勤務時間帯ではほとんど使用されていないことが明らかになる可能性がある。
施設の管理部はこうしたデータを活用して、特定の職務における過剰な人員配置の可能性を把握したり、従業員が足止めを食らうような、最適とはいえないワークフローについての洞察を得たりすることが可能になる。管理部は、従業員が時間を無駄にすることがないように、情報に基づいて人材配置やワークフローを変更できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。