組織のニーズを理解して、パッチ管理やドメインパスワードポリシーといった複数の重点分野に照準を絞ることで、「Windows 10」のセキュリティ問題に先手を打つことができる。
「Windows 10」は耐久性の高いOSだが、セキュリティの懸念と無縁ではない。マルウェア感染、フィッシング、ソーシャルエンジニアリング攻撃、リモートからの脆弱(ぜいじゃく)性の悪用など、OSを危険にさらす要素は数多くある。
MicrosoftはWindowsをリリースするごとにセキュリティ強化策を講じてきた。それでもありとあらゆる条件が絡み、ビジネスニーズが進展する中で、IT部門はWindows 10のセキュリティ対策に関して先手を打った対策を講じ、強固なパスワードや定期的なWindowsの更新にとどまらず、予防に重点を置いたアプローチを取る必要がある。それは適切なテストと、セキュリティイベントを発生直後(できるだけ早く)に発見して阻止することとの組み合わせから始まる。ITプロフェッショナルにとっては、会社で何が求められているかを理解し、ギャップを見つけて対応が必要な分野を見極めることが大切だ。
Windows 10の市場シェアが増大を続ける中で「効果的なWindows 10のセキュリティ対策を構築するためには何が必要か」をITプロフェッショナルが理解しておくことの重要性は一層強まる。
Windows 10システムの守りを固める前に、ITプロフェッショナルはまず、危険にさらされる筆頭分野を把握して、それが自社のニーズやリスク許容度にどう当てはまるかを知る必要がある。エンドポイントで何が起きているかを調べる出発点としては、調査レポート「Verizon Data Breach Investigations Report」が役に立つ。2018年版では、攻撃の発生源として以下のような分野にスポットを当てている。
モバイルやクラウドも含めた組織のネットワークにまで目を向けると、Windows 10のセキュリティ対策には以下も含まれることに気付くだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...