ブロードコムによる買収でヴイエムウェア製品のサブスク化が一気に進む?Broadcomによる買収がVMwareに及ぼす影響【第4回】

Broadcomの買収によって、VMware製品のサブスクリプションモデルへの転換が進む可能性がある。ただし従来の買い切り型ライセンスを完全になくすことは難しい事情もある。

2022年08月05日 08時15分 公開
[Ed ScannellTechTarget]

 大手ソフトウェアベンダー各社が買い切り型から定期課金型のサブスクリプションモデルへの転換を進める中で、仮想化ベンダーVMware(ヴイエムウェア)ではこうした転換が遅れているとの見方がある。同社のCEO、ラグー・ラグラム氏は、2021年初めに米TechTargetの取材に答えた際、サブスクリプションモデルの製品やサービスの提供を進めると同時に、既に提供している買い切り型ライセンスの提供も維持すると述べていた。

買収でVMware製品のサブスク化が進む? 進まない?

 ラグラム氏はインタビューの中でこう語った。「サブスクリプションモデルでソフトウェアのコスト管理ができるようになることで、喜ぶユーザー企業もある。とはいえCAPEX(設備投資)モデルを好むユーザー企業もまだ多い。1つの購入方法だけを顧客に押し付けるべきではない」

 VMwareを買収する半導体ベンダーBroadcom(ブロードコム)の最高経営責任者(CEO)を務めるホック・タン氏は、サブスクリプションモデルの製品やサービスの提供に、より積極的な姿勢を示している。最近の決算発表では、VMwareが「永続ライセンスからサブスクリプションへの迅速な転換」の意向を示し、投資家に約束した。タン氏はこうした転換に数年かかる可能性を認めている。

 必要に応じてソフトウェアを購入したいVMwareユーザー企業からの反発も予想できる。サブスクリプションモデルの製品やサービスは普及しつつあるが、強制されるのを嫌がるユーザー企業もある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...