半導体ベンダーが「スマートNIC」に注力する背景にあるのは、CPUだけでは企業のニーズを満たせない現実だ。「DPU」を提供するNVIDIAの製品展開からもその点が分かる。DPUやスマートNICで何が変わるのか。
「スマートNIC」に共通した説明は“プロセッサを積んだNIC(ネットワークインタフェースカード)”となるが、これだけではスマートNICがなぜ必要なのか分かりにくい。半導体ベンダーはCPUに集中しがちな負荷を軽減したり、新用途を開発したりするため、スマートNICの分野でさまざまな取り組みを進めている。DPU(データ処理装置)を中心に展開するNVIDIAの取り組みは、その代表的なものだ。
NVIDIAがスマートNICとして提供する「ConnectX」は、以下の技術や機能を組み込んでいる。開発者はネットワーク仮想化やセキュリティ、ストレージなどの処理をスマートNICにオフロードしたり、ネットワーク機能を高速化したりできる。
DPUである「BlueField」がConnectXシリーズの中核となっている。BlueFieldはArmアーキテクチャのCPUと、広い帯域幅のネットワークインタフェースを内蔵する。BlueFieldはプログラム可能で、機械学習などの人工知能(AI)技術やセキュリティ、通信、ストレージといった用途に応じてカスタマイズできる。
NVIDIAのスマートNICを特徴付ける要素、ASAP2は「ASIC」(Application-specific integrated circuit:特定用途向けにプログラムした半導体)内蔵のスイッチで通信データを処理する。ASAP2は、
などを含め、ネットワークを高速化する各種機能を提供する。
ConnectXはIPsecとTLSの暗号化機能を搭載することで、CPUからセキュリティ関連の負荷をオフロードすることを実現する。ソフトウェアでなくスマートNICがセキュリティの役割を直接担うことで処理の高速化が可能になる。
機械学習分野で注目すべき点は「Socket Direct」という技術だ。Socket Directは、PCIeのインタフェースから複数のCPUに直接アクセスする仕組みであるため、CPUのバス(データ伝送路)を経由する場合よりも、機械学習関連の処理が高速化する可能性がある。
ストレージとの接続においてはRoCEやNVMe-oFの他、GPU(グラフィックス処理装置)がNVMe接続のストレージに直接接続する「GPUDirect Storage」という技術もConnectXシリーズは提供する。これらの技術によって、ストレージのデータをより高速に利用できるようになる可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...