MicrosoftやGoogleは自社のオフィススイートに、テレワーク時の情報漏えいリスクを減らす機能を提供している。こうした機能が熱望される背景にある変化とは。
テレワークがもたらすリスクは、IT担当者の懸念事項だ。ITメディア企業IDG Communications(Foundry)が2022年6月に公開した調査データによると、IT製品導入に関わる意思決定者(有効回答数:401人)の63%が、テレワーク向けの新しいセキュリティ製品の導入に取り組んでいる。
従業員はテレワーク時に、私物のノートPCや公共施設のPC、インターネットカフェのPCなどで、Webアプリケーションを使ってメールチェックやドキュメントの編集をすることがある。従業員がWebアプリケーションから適切にログアウトしなければ、機密データが漏えいする恐れがある。
企業のセキュリティ担当者は多要素認証(MFA)やEDR(エンドポイント脅威検出・対処)に関心を寄せている。サブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」のIT管理者向け機能「アイドルセッションタイムアウト」は「こうした取り組みを補完する」と、ITコンサルティング会社451 Researchのアナリスト、ラウル・カスタノン氏は説明する。この機能は、Microsoft 365のWebアプリケーションのアイドル(無操作)状態が一定時間続いたエンドユーザーを、Microsoft 365からサインアウト(ログアウト)させる。
オフィススペースの使い方の自由度を高める選択肢の一つは、従業員が固定席を持たず、共有デスク(ホットデスク)で仕事をする「ホットデスキング」(フリーアドレス)の手法を採用することだ。その場合、従業員がホットデスクで共有デバイスからログアウトするのを忘れると、機密情報が流出する危険がある。
Googleはオフィススイート「Google Workspace」について、「Gmail」をはじめとする各種アプリケーションへのログイン状態を継続できる時間を、ユーザー企業のIT管理者が設定できるようにしている。設定時間が経過すると、従業員はアプリケーションを利用中でも、Google Workspaceにログインし直す必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。