クラウドストレージの利用料金が想定以上になってしまう場合がある。そうした事態はなぜ発生してしまうのか。クラウドサービスの契約に特有の注意点を紹介する。
クラウドストレージをはじめとするクラウドサービスはしばしば、コスト削減の手段として位置付けられることがある。データセンターの利用料金やハードウェアの購入コスト、人件費などを削減できる場合があるからだ。実際には、クラウドサービスによってコストを削減できることもあれば、できないこともある。
「迅速に拡張可能」というのがクラウドサービスの利点だ。だがその利点が、コストをコントロールしにくくする要因になることがある。この問題を掘り下げ、過剰なコストが発生する理由を考えてみよう。
複数のクラウドサービスを使う「マルチクラウド」や、オンプレミスインフラとクラウドサービスを使う「ハイブリッドクラウド」を採用する動きが広がっている。インフラが複雑な構成になる場合、重要なのはコストのコントロールだ。
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)ベンダーNutanixが2022年1月に発表した調査レポート「Enterprise cloud index 2021」によると、「3年以内にマルチクラウドで運用することを想定している」と回答した組織は64%だった(調査は2021年8月~9月に、IT部門の意思決定者1700人を対象に実施)。同時に、43%の組織がマルチクラウドの課題として「コスト管理」を挙げた。
料金を支払えば必要な分のリソースを迅速に利用できることがクラウドサービスのメリットだ。例えばクラウドストレージを使えば、データセンターを自前で用意する必要はなく、将来を見越して余分な容量にお金を払う必要もない。ただしこのメリットには対価が発生する。
クラウドサービスのコストをコントロールしようとする際、落とし穴になるポイントが幾つかある。クラウドベンダーは、前払いの契約や長期契約をするユーザー企業に割引を提供している。その割引を考慮して利用料金を予測することは簡単ではない。「割引はクラウドサービスの従量課金モデルを覆すものだ」と主張する専門家もいる。
「クラウドサービスの利用料金は、基本的に利用を確約するほどお得になる」と、ITコンサルティング企業PA Consulting Groupのデジタルエキスパート、スティーブン・エドワーズ氏は語る。ユーザー企業がより多くの容量を契約しようとする場合、クラウドベンダーはユーザー企業により良い割引を与える傾向にあるという。
ストレージベンダーPure Storageで欧州・中東・アフリカ(EMEA)のCTO(最高技術責任者)を務めるパトリック・スミス氏は、割引がユーザー企業を大規模な契約へと促していると指摘する。その結果として、ライセンスを購入し過ぎたり、クラウドサービスへの移行を早まったりする事態が発生する。
「割引を前提にした契約の特徴は、決まった速度でクラウドサービスに移行しなければならないことだ」とスミス氏は言う。もし十分に速く導入できなければ、割引は減少し、想定外のコストが発生することになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。