「VMware Horizon」と「Citrix Virtual Apps and Desktops」は、どちらも広く使われているデスクトップ仮想化製品だ。両製品の機能を比較する際に確認するとよいポイントを説明する。
大手仮想化ベンダーのVMwareとCitrix Systems(以下、Citrix)は、それぞれデスクトップ仮想化製品として「VMware Horizon」「Citrix Virtual Apps and Desktops」を提供している。それぞれに長所と短所が存在する。適切な製品を選ぶには、どのようなポイントを意識して比較すればよいのか。
VMware Horizonは仮想デスクトップイメージの配信方法として「フルクローン」と「インスタントクローン」の2通りを用意している。どちらもエンドユーザーの人数分の仮想デスクトップイメージを作成して配信する方法だ。フルクローンは、エンドユーザーごとに専用の仮想デスクトップイメージを作成する。インスタントクローンは複数のエンドユーザーで仮想デスクトップイメージを共有し、エンドユーザーごとの設定やデータを差分で保持する。
Citrix Virtual Apps and Desktopsの場合、各エンドユーザー分の仮想デスクトップイメージを作成して配信する仕組みとして「Machine Creation Services」(MCS)を用意する。その他、1つの仮想デスクトップイメージを複数のエンドユーザーに配信する「Provisioning Services」(PVS)が利用可能だ。
VMware HorizonとCitrix Virtual Apps and Desktopsは共に、アプリケーションの管理とエンドユーザーへの配信のためのアプリケーション仮想化機能を備える。VMware Horizonでは、アプリケーション仮想化機能として「App Volumes」を利用できる。Citrix Virtual Apps and Desktopsでは「Citrix App Layering」を利用可能だ。
オンプレミスのサーバを使用しているユーザー企業は、複数のサーバ群を管理できるサーバ管理ツールが必要な場合がある。VMwareはこうしたサーバ管理ツールとして「vCenter Server」を用意する。vSphereには、Veeam Softwareなどサードパーティーのバックアップツールが充実している。
VMware HorizonとCitrix Virtual Apps and Desktopsはどちらも、仮想デスクトップを実行するために必要な機能を搭載する。大抵のユーザー企業にとっては、技術的な特徴や機能よりも、自社のIT担当者が各製品に関して所持する知識やスキルの豊富さ、ライセンス料金の安さが、比較するときに重要な要素になると考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...