クラウドサービス利用時の「ベンダーロックイン」の影響を抑えるには、どうすればよいのか。ユーザー企業や専門家の声を基に、取り得る対策を探る。
クラウドサービスを利用する際、特定ベンダーに過度に依存する「ベンダーロックイン」の影響を抑える手段として有効なのが、アプリケーションの移植性を高めることだ。移植性を高めることで、必要に応じて他ベンダーのクラウドサービスへと、アプリケーションを移行させやすくなる。ベンダーロックインの影響を軽減するためには、何をすればよいのか。
損害保険会社Hippo Analytics(Hippo Insurance Servicesの名称で事業展開)でシニアエンジニアリングマネジャーを務めるイーライ・ジルベルシュタイン氏は、アプリケーションとインフラの間に、抽象化レイヤーを構築することを推奨する。こうした抽象化レイヤーの代表例が、アプリケーションの実行環境を仮想化する「コンテナ」だ。コンテナは、異なるインフラへのアプリケーションの移植を容易にする。
コンテナでは稼働しないソフトウェアを利用しているといった理由で、コンテナのメリットが得られないアプリケーションもある。システムインテグレーターのEnsonoでバイスプレジデントを務めるオリバー・プレスランド氏は、アプリケーションのコンテナ化を検討するときは概念実証(PoC)を実施することを推奨する。ITコンサルティング企業のAHEADでデジタルソリューション担当チーフアーキテクトを務めるクーパー・ルッツ氏は「コンテナオーケストレーションツールにも、ベンダーロックインの可能性がある」と注意を促す。
クラウドアプリケーションのベンダーロックインを防ぐには、アプリケーションで扱うデータの保管場所を考えることが重要だ。企業は、データを常に複数のクラウドサービスで保管するか、単一のクラウドサービスで保管するか、オンプレミスインフラで保持してリモートアクセスにするかを決める必要がある。
「データを保管するインフラを変えることは、アプリケーションのインフラを変えるよりもコストが掛かりやすく、しかも難しい」。システムインテグレーターPersistent Systemsでクラウドおよびインフラ担当シニアバイスプレジデントを務めるニーサ・パスラン氏はこう語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...