クラウドサービスを利用する上で注意が必要なのが、他ベンダーのクラウドサービスへの移行を阻む「ベンダーロックイン」だ。なぜベンダーロックインに注意が必要なのか。そもそもベンダーロックインは“悪”なのか。
クラウドベンダーによって、提供するクラウドサービスの特徴は異なる。ニーズに応じた適切なクラウドベンダーを選ぶことが必要なことは言うまでもない。重要なのは、クラウドベンダーを選定し、契約した“後”だ。
今まで利用していたクラウドサービスが、さまざまな要因からニーズに合わなくなることがある。契約しているところとは別のクラウドベンダーが、よりニーズに適したクラウドサービスを提供し始めたら、そちらに移行したいと考えるのは自然なことだ。
クラウドサービスによっては、他ベンダーのクラウドサービスへの移行が難しいことがある。クラウドサービスの導入前に対策を講じれば、特定ベンダーに過度に依存する「ベンダーロックイン」を回避し、より自社に合ったクラウドサービスに移行しやすくなる。
ベンダーロックインの影響を軽減するには、まず自社のアプリケーションがどのクラウドサービスで稼働しているかを把握する必要がある。アプリケーションを他ベンダーのクラウドサービスに移す必要がある場合は、そのアプリケーションが技術的、コスト的に移行可能かどうかを確認する。
ベストプラクティスに従うことで、クラウドサービスのベンダーロックインの影響を軽減することが可能だ。一方で、あえてベンダーロックインを受け入れる選択肢もある。
システムインテグレーターのEnsonoでバイスプレジデントを務めるオリバー・プレスランド氏は「ユーザー企業にとってベンダーロックインの影響を受けることは、必ずしも悪いことではない」と断言する。プレスランド氏によれば、クラウドベンダーが競合他社にはない独自の機能を提供している場合、ベンダーロックインが選択肢になり得る。
次回は、ベンダーロックインを防ぐためのクラウドサービス選びのポイントを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。