「クラウドファースト」を採用しながら「脱クラウド」が必要な状況に陥らないためには、クラウドサービスのメリットに加えてリスクも把握する必要がある。クラウドファーストで考慮すべき主なリスクと対策とは。
システムのインフラとしてクラウドサービスを優先的に採用するIT戦略「クラウドファースト」を採用するユーザー企業は、クラウドサービスのリスクに注意する必要がある。自社に合ったインフラを選び、クラウドファーストを成功させるにはどうすればよいのか。クラウドサービスの3つのリスクのうち2つ目と3つ目のリスクと、それぞれの解消法を説明する。
クラウドサービスは、需要に応じてインフラの規模を迅速に拡縮できる点がメリットだ。これは同時に、利用料金が変動しやすいことを意味する。利用料金が予想以上に高騰すると、クラウドサービスの利用を続けることが難しくなり、システムをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」のきっかけになる。
利用料金の想定外の高騰を避けるためには、ユーザー企業はクラウドサービスにシステムを構築する前に、データ転送量の変動幅を予測することが大切だ。クラウドサービスの利用料金が最高でどのくらい掛かるのかを試算して、実際の利用料金が予算内に収まるようにする。
初めてクラウドサービスを利用するユーザー企業は、クラウドサービスでのシステム開発・運用のスキルが不足していたり、関連するツールの準備ができていなかったりすることがある。こうしたユーザー企業がクラウドサービスを新しく利用すると、想定外のコストが生じやすい。コストの超過を招かないようにするには、テストが欠かせない。
システムのセキュリティとコンプライアンスを維持するには、クラウドサービスで扱うデータの保管や利用の方法に気を付ける必要がある。既存システムのクラウドサービス移行を検討するユーザー企業は、重要なデータやシステムをオンプレミスインフラに残すことで、セキュリティ対策の負荷を軽減できる。
クラウドサービスとオンプレミスインフラを組み合わせたハイブリッドクラウドを運用するユーザー企業は、複数のインフラ間でデータを転送するために利用するAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)に対して、セキュリティ対策を講じる必要がある。VPN(仮想プライベートネットワーク)によるアクセス管理も有効なセキュリティ対策だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...