スマートフォンが破損した際の負担軽減につながるのが、スマートフォンベンダーが用意する延長保証や、サードパーティーが提供する補償サービスだ。これらの必要性は“ある数字”に依存している。その数字とは。
スマートフォンを長く使えるようにするためには、なるべく破損を避けるべきだ――。そう口にするのは簡単だが、破損を起こさずにスマートフォンを使い続けるのは簡単ではない。持ち運びを前提としたスマートフォンは、常に破損のリスクを抱えていると考えた方がよい。破損した「後」に備えることが重要だ。
企業は、スマートフォンが壊れたり、バッテリーをはじめとした部品交換が必要になったりする事態に備える必要がある。スマートフォン購入の際に、Appleの「AppleCare for Enterprise」をはじめとする延長保証や、サードパーティーが提供する補償サービスの契約を検討することが重要だ。
延長保証や補償サービス(以下、補償サービス)は、スマートフォンの修理や交換に掛かる料金の、一部または全部を補償する。中には、企業に特化した技術サポートを提供する補償サービスもある。
スマートフォンを屋内でしか利用しないなど、破損の恐れがそれほどない使い方をする企業にとっては、補償サービスのうまみを得にくい。一般的にはスマートフォン破損率が5%〜7%を下回ると、補償サービスを利用するよりも、自社負担でスマートフォンを修理に出した方がコストを抑えやすくなる。スマートフォンの修理サービスは、スマートフォンベンダーの他、サードパーティーが有償で提供する。
第5回は、OSのアップデートの重要性を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...