低価格モデルの投入や発売直後の値下げなど、デバイスベンダーの間でスマートフォンの価格を下げる動きが広がっている。パンデミックによる影響は否定できないが、アナリストはより根本的な問題があるとみる。
デバイスベンダーは近年かつてなく価格が高騰していたスマートフォンの値下げを強いられている。例えばSamsung Electronicsは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が始まった2020年3月、北米で「Galaxy S20」を999ドルで発売したが、数週間で値下げしなければならなかった。「Samsung Electronicsは非常に高額な価格設定に打って出たが、計画した台数のごく一部しか売れなかった。彼らの賭けは失敗に終わった」と、調査会社IDCのアナリストであるライアン・リース氏は説明する。
Appleは2016年に、主力モデルの他にローエンドの選択肢も必要だと考え「iPhone SE」を発売した。Huawei TechnologiesとXiaomiも、300~500ドルながらも機能豊富なスマートフォンを市場に投入している。
調査会社Gartnerは2020年8月に発表した2020年第2四半期(4~6月期)の市場調査結果で、スマートフォンの世界販売台数が前年同期比で20.4%減少したと説明している。同年第1四半期(1~3月期)も前年同期比で20.2%減だったことから、スマートフォンの需要が依然として弱いことを示す。IDCが2020年8月に発表した報告も同様で、2020年第2四半期のスマートフォンの需要は前年同期比17%減となった。
COVID-19のパンデミックが直近のスマートフォン販売減をもたらし、それが価格低下につながったことは容易に想像できる。だが価格低下の原因は、スマートフォンそのものにあるとアナリストはみる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...