2画面スマホ「Surface Duo」は何の役に立つのか? Microsoft製のAndroid機2画面で使えるアプリはどれだけ登場するか

Microsoftの2画面スマートフォン「Surface Duo」はビジネス用途に適しているのだろうか。Surface Duo向けのアプリケーション開発は進むのだろうか。専門家の見解を示す。

2020年03月05日 08時30分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

関連キーワード

Google | iPhone | Apple | Android


 Microsoftが2020年末の発売を計画している「Surface Duo」は、GoogleのモバイルOS「Android」搭載の折り畳み式2画面スマートフォンだ。Microsoftは同年1月22日(現地時間)にSurface Duo向けのプレビュー版ソフトウェア開発キット(SDK)をリリースした。

 形状は斬新だが、Surface Duoに企業が飛びつくかどうかは分からない。専門家はSurface Duoについて「企業向けの製品としては有望だが、開発者が2画面の形状を支持するかどうかを判断するのは時期尚早だ」と指摘する。

 調査会社Forrester Researchのアナリスト、アンドリュー・ヒューイット氏は「企業にとって、中でも第一線で働く従業員にとって、Surface Duoの形状に使い道はある」との見方を示す。例えば片方の画面には在庫情報を表示して、もう片方には顧客情報を入力することができる。製造業ならば、一方に自社製品の診断プログラムのデータを、もう一方に診断スケジュールを表示するといった使い方が考えられる。

 法律、プログラミング、教育といった分野のナレッジワーカーの場合は「話が別だ」とヒューイット氏は言う。ナレッジワーカーは、気が散る要素を少なくした方が、一般的には仕事をうまく進めやすい。2つ目の画面があるSurface Duoの場合、自分の作業に集中しにくくなる可能性がある。

 調査会社Enterprise Strategy Groupの上級アナリスト、マーク・ボウカー氏は「GoogleのAndroidのエコシステムにMicrosoftが参入したのは興味深い」と指摘する。Microsoftのそれまでのスマートフォンは、Microsoftの独自OSを使っていた。

Surface Duoの「2画面」が生み出す用途

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...