スマートフォン市場の低迷が続いている。その背景にはデバイスの耐久性向上による購入サイクルの長期化があるものの、ユーザーにとっても、メーカーにとっても深刻な別の問題もある。
調査会社IDCの調べによるとスマートフォンの四半期ごと出荷台数は、2016年第4四半期(10月~12月)から2019年第2四半期(4月~6月)まで前年割れを続けてきた。2019年第3四半期(7月~9月)でようやく前年実績を上回ったものの、最近のスマートフォン市場は全体として下落傾向にあることは確かだ。
企業用途に絞ってスマートフォン市場が低迷している背景を探ると、幾つかの原因があることが分かる。調査会社Forrester Researchのアナリスト、アンドリュー・ヒューイット氏は「大量購入したデバイスを長く使おうとする傾向が大きく影響している」と話す。
メーカー各社は生き残りと収益維持のために、それぞれの戦略を調整している。主力機種の価格帯や機能の見直し、シェア拡大につなげるサービスやプログラムの拡充などの動きがある。従業員用のスマートフォンを購入する企業は、適切な判断をするために現在の市場動向をよく把握しておく必要がある。
スマートフォン市場が低迷している背景には、市場の飽和や大手メーカー機種の価格上昇と耐久性向上など、さまざまな原因がある。調査会社Gartnerが発表した2019年の報告書によると、ハイエンドの主力機種にはそうした全ての要因が当てはまり、需要の低下につながっているという。
ヒューイット氏は、デバイス自体が頑丈になり、落下や水に強くなっているため、企業の買い替えサイクルが長くなってきていると話す。環境コンサルティング会社Dudekの最高情報責任者(CIO)、ブライアン・ノードマン氏は、従業員のスマートフォンが今までよりも長持ちしていると話す。「故障して戻ってくるスマートフォンが少なくなり、寿命が長くなっている。そろそろ買い替えの時期だと伝えても『今使っているスマートフォンで何の問題もない』という答えが返ってくる」(ノードマン氏)
スマートフォンの買い替えサイクルを数カ月長くしたところで大して変わらないと考える人もいるだろう。だが従業員数が1万人を超える企業でそのような動きがあれば、スマートフォンの購入台数は著しく低下する。
買い替えサイクルが長くなる原因は、スマートフォンの耐久性向上以外にもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...