複数の脆弱性が「iOS」に存在していたことが、Googleのセキュリティチームの調査で判明した。Appleはパッチを配布済みだが、この問題を受けてiOSのセキュリティに注目が集まっている。Gartnerに実情を聞いた。
Appleのスマートフォン「iPhone」からさまざまなデータを盗み取れるようになる「iOS」の重大な脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、iOSのセキュリティに対する信頼を揺るがしている。この脆弱性が悪用されると、ユーザーが特定のWebサイトにアクセスしたとき、更新を適用済みのiPhoneであってもスパイウェアがインストール可能になっていたという。これらの脆弱性は、ゼロデイ脆弱性(ベンダーがパッチをまだ配布していない脆弱性)の発見に取り組んでいるGoogleのセキュリティチーム「Project Zero」が発見した。Appleはこの脆弱性に対するパッチを2019年7月に公開済みだ。
スパイウェアがインストールされたiPhoneからは、パスワードやユーザーの位置情報、チャットアプリケーション「iMessage」のメッセージなどのデータを入手できるようになっていた。これはごく一部の標的を対象にした中国政府による攻撃だとみられ、一般企業に重大な影響を及ぼすものではなかったと考えられる。ただし同じ脆弱性が悪用されれば、広範なiPhoneユーザーが標的になったのではないかという懸念は残る。
Appleは2019年2月にProject Zeroから通達を受けた後、10日以内にこの脆弱性を修正したという。「Project Zeroのブログ記事が攻撃の範囲を誇張したため、ユーザーに必要以上の不安を呼んだ」とAppleは声明文に記した。
モバイルデバイスの管理者は、今回のニュースをどのように受け止めるべきか。モバイルOSのセキュリティはどのような現状なのか。押さえておくべき主要なモバイルセキュリティ製品とポリシーは何か。調査会社Gartnerでシニアディレクターアナリストを務めるパトリック・へベシ氏に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...