Appleはバグ報奨金プログラムの対象を「macOS」の脆弱(ぜいじゃく)性にも拡大し、同時に報奨金を引き上げる方針だ。脆弱性の種類によっては、報奨金の金額は100万ドルにもなる。
Appleが初めてバグ報奨金プログラムを発表したのは2016年、セキュリティカンファレンス「Black Hat 2016」の会場だった。そして2019年、同社はこのプログラムの対象に「macOS」を加え、「iOS」向けの報奨金を引き上げると発表した。同社でセキュリティのエンジニアリングとアーキテクチャの責任者を務めるアイバン・クリスティッチ氏は、この大ニュースを「Black Hat 2019」でのプレゼンテーションの最後に発表した。
Appleはバグ報奨金プログラムの対象を、幅広いApple製品に拡大させる。これまでの対象はiOSと、Appleのクラウドサービス「iCloud」だけだったが、セットトップボックス「Apple TV」用OSの「tvOS」や、スマートウォッチ「Apple Watch」用OSの「watchOS」、macOSも対象に加える。
「これまでは影響の大きい脆弱(ぜいじゃく)性に範囲を絞り、一部の研究者のみに限定していたが、非常に価値の高い報告が約50件寄せられた。これをさらに拡大し、2019年秋からはAppleセキュリティプログラムを全ての研究者に開放する」。クリスティッチ氏は壇上でこう述べた。
Appleは一部の研究者に、同社が使用している開発モデルと同様のiOSデバイスを提供するという。クリスティッチ氏はこうしたデバイスがなければ報奨金プログラム参加の障壁になると認める。同社はこの新プログラム「iOS Security Research Device」を2020年に申し込み制で開始する。クリスティッチ氏は申し込み要件を明言しなかったが「何らかのプラットフォームに対する質の高いシステムセキュリティ研究実績」(同氏)があれば誰でも検討対象になるという。
iOS Security Research Deviceへの参加を認められた研究者に対して、Appleは「製品用でも開発用でもない新しい研究用」(クリスティッチ氏)デバイスを提供する。このデバイスはリモート操作でコマンドを実行するSSH(Secure Shell)、root(管理者権限を持つユーザー)で使えるシェル、デバッグ機能が利用できるという。
「他社製品の研究に時間を費やしてきた研究者を引き寄せたい」とクリスティッチ氏は語る。そうした研究者たちからは「Apple製品を研究したくても、ハードルが高過ぎる」という声が寄せられているという。「彼らは全ての機能を入手しないと研究に着手することすらできない」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドとオンプレミス、セキュリティ面でどちらが優れているかという議論は絶えない。クラウドのセキュリティはオンプレミスよりも劣っているのか。クラウドセキュリティの基礎と併せて解説する。
生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)は、DDoS攻撃やプロンプトインジェクション、不正出力の誘導などさまざまな脅威にさらされている。利用時に押さえておきたい「LLMの10大脅威」と、その対策を解説する。
北里研究所は、Web会議やクラウドサービス利用の拡大に伴う回線逼迫に対処するため、新たなネットワーク構成を導入した。併せて適切なセキュリティ対策も講じている。通信最適化の具体的な手法と導入による効果とは。
「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。
「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...