AppleはIT管理者向けに、セキュリティ対策に役立つ機能の拡充を進めている。「iOS 12」で加わる新機能を含めて、主要な機能をまとめた。
AppleはモバイルOS「iOS」向けに、企業のIT担当者の作業を容易にし、デバイスのセキュリティを高める新機能やプログラムを追加している。
2018年9月にリリースされるとみられる「iOS 12」は、旧バージョンの「iOS 11」を利用可能な全ての機種で動作する。Appleはこれまで、古くなった機種をアップデートのサポート対象外にしてきたが、iOS 11対応機種であれば古いデバイスでもアップデートやバグ修正を受けることができる。
iOSの企業向けセキュリティ機能の最新情報を紹介する。
Appleは2018年3月にリリースした「iOS 11.3」で、法人が所有するデバイスのソフトウェアアップデートを最長90日延期できるようにした。これにより、IT管理者は新しいアップデートを適用する前にあらかじめテストをしたり、従業員にトレーニングを実施したりできるようになった。
私物デバイスの業務利用(BYOD)を認めている場合、管理者にとって従業員が使う全てのiOSデバイスのアップデートを管理することは難しい。iOS 11.3からは、エンドユーザーの連絡先情報を管理対象データとし、管理対象外のアプリケーションからアクセスできなくすることが可能になった。
Appleのデバイス導入支援プログラム「Device Enrollment Program」(DEP)は、企業が購入した新しいApple製デバイスを自動的に登録する。これによりIT管理者の作業が軽減され、セキュリティが高まる。Appleのこれまでのデバイス管理ツールと違い、エンドユーザーが自分でデバイスを同プログラムから解除することはできない。
DEPを利用すれば、企業が購入したデバイスは、Appleや認定販売店から受け取る前に、その企業のモバイルデバイス管理(MDM)サーバに自動的に登録される。管理者がDEPからデバイスを解除しない限り、誰かがデバイス内のデータをワイプしても自動的に再登録される。
法人向けボリュームディスカウントの「Volume Purchase Program」(VPP)とDEPはいずれ、Appleの新しいデバイス導入支援サービス「Apple Business Manager」に置き換わることになるだろう。Apple Business Managerは、IT管理者のデバイス管理作業を支援するサービスだ。アカウントとポリシーの管理、管理対象とする「Apple ID」(Apple製品の共通アカウント)の設定、コンテンツの購入などに利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドとオンプレミス、セキュリティ面でどちらが優れているかという議論は絶えない。クラウドのセキュリティはオンプレミスよりも劣っているのか。クラウドセキュリティの基礎と併せて解説する。
生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)は、DDoS攻撃やプロンプトインジェクション、不正出力の誘導などさまざまな脅威にさらされている。利用時に押さえておきたい「LLMの10大脅威」と、その対策を解説する。
北里研究所は、Web会議やクラウドサービス利用の拡大に伴う回線逼迫に対処するため、新たなネットワーク構成を導入した。併せて適切なセキュリティ対策も講じている。通信最適化の具体的な手法と導入による効果とは。
「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。
「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...