「USB Restricted Mode(USB制限モード)」がAppleのiOS 12でデビューする。この機能では、窃盗犯や捜査当局によるブルートフォース攻撃からユーザーを守る。
AppleがiOSのβ版で公表していたセキュリティ機能が、正式にiOS 12に搭載される見通しとなった。この機能は、USB経由でロックを解除しようとする相手からデバイスを守る。
USB制限モードはiOS 12の設定でオプションとして利用でき、「iPhoneがロックされてから1時間以上たったとき、USBアクセサリーで接続できるようにするためのiPhoneのアンロック」について、有効か無効かを選択できる。つまり、1時間の期限が経過した後にLightning経由でUSBアクセサリーを接続するためには、パスコードを入力してロックを解除しなければならなくなる。
Appleが2018年6月4日に開いたWorldwide Developers Conference(WWDC)の基調講演では、USB制限モードには言及しなかった。しかし、同日リリースされた開発者向けのiOS 12プレビュー版には、この機能が搭載されていた。この設定はデフォルトで有効になっていて、 Touch IDやFace ID、パスコードなど、iOSのあらゆるセキュリティ機能を網羅している。
専門家はUSB制限モードについて、端末が盗まれた場合にユーザーのデータを保護できると指摘する。だが同時に、GrayKeyやCellebriteといった企業のロック解除サービスを利用する捜査当局も阻止できる。Cellebriteは、米カリフォルニア州サンバーナディーノで起きた銃撃事件で、容疑者のiPhoneを米連邦捜査局(FBI)がロック解除する手助けをしたとうわさされている。
USB制限モードについて当初行ったテストでは、1週間のタイムリミットが設定されていた。Motherboardが入手した内部の電子メールによれば、この機能がiOS 11.3のβ版で発覚した際には、GrayKeyが顧客に告知したと伝えられている。1時間しか期限がなければ、顧客が制限時間内にGrayKeyのような企業にデバイスを持ち込んで、ブルートフォースによる強制アクセスを試みることが実質的に不可能になる。
Arxanの製品管理担当副社長ラスティ・カーター氏はUSB制限モードについて電子メールで取材に応え、「真にデバイスのセキュリティを高める措置」と解説し、次のように指摘している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...