オフィス回帰が進む中で、テレワークを禁止する動きさえも現れた。ただしテレワーク終了の判断は、優秀な人材を逃すことにつながりかねないと専門家は指摘する。その理由とは。
テレワークの急速な普及が落ち着き、オフィスワークを中心とした従来の働き方に戻す動きが広がっている。ただし働き方が、以前と完全に同じになったわけではない。世界中の人々がテレワークを実際に経験し、そのメリットを実感したことを踏まえて、オフィスワークとテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が、働き方の新たな“常識”として定着しつつある。
ハイブリッドワークはテレワーク制度の継続を前提としているし、そもそもオフィス回帰はテレワーク排除とイコールではない。だが電気自動車(EV)メーカーTeslaのイーロン・マスクCEOをはじめ、テレワークの“負”の側面を強く意識し、テレワークを禁止する動きがある。テレワークを否定するこうした動きは、実は人材の採用と定着に深刻な影響を及ぼすとの見方があるという。それはどういうことなのか。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...