「脱テレワーク」「出社義務化」を強行した企業が払う“最悪の代償”Teslaの「テレワーク廃止」宣言が求人に及ぼす影響は【後編】

TeslaのCEOイーロン・マスク氏が従業員に向けて、今後はテレワークを認めない方針を示したことが波乱を呼んでいる。専門家の見解は。

2022年07月05日 08時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人事 | 在宅勤務


 電気自動車(EV)メーカーTesla(テスラ)のCEOイーロン・マスク氏は、2022年5月末に従業員宛てのメールで「今後はテレワークを認めない」という方針を示した。専門家は「マスク氏が本気でテレワークを禁止すれば、“あること”に苦労する」と指摘する。

“強制出社”が招く「重大なリスク」とは

会員登録(無料)が必要です

 「世界の優秀な人々は、別の働き方を選んでいる」と、Catalant Technologiesの共同創業者でCEOのパット・プティッティ氏は語る。同社は、フリーランス専門人材やコンサルティング会社と企業を結び付けるマッチングサービスを運営している。このサービスに登録している人材は、経営コンサルティング会社での勤務経験や大企業での幹部職の経験があり、平均年齢は45歳だ。同社は1億ドル以上の資金を調達している。

 プティッティ氏によると、経験豊富な人材は、フルタイムで働くか、独立して働くかにかかわらず、働き方を自分で自由に選びたいと考えている。大企業は皆「優秀な人を戦略的な仕事に起用したければ、働き方の自由度をより高めなければならないことに気付いている」と同氏は語る。

 従業員にフルタイムのオフィス勤務を強いることには「重大なリスクがある」と、調査会社Gartnerで人事関連調査責任者を務めるブライアン・クロップ氏は指摘する。クロップ氏は、同社が2022年5月に公開した調査データに基づき「全面的な出社再開を断行する企業は、従業員の33%を失う可能性がある」と説明する。

 一部の企業は従業員に、オフィスに戻ることを義務付けている。それは「テレワークによる共同作業の効果への懐疑的な見方と、テレワークをする従業員の離職増への懸念からだ」と、クロップ氏は語る。だが企業はこうした義務付けによって、従業員の定着においてだけでなく、採用においてもリスクを抱えることになる。

 従業員にオフィスに戻るよう要求する企業は「求人に応募する人材が減少するか、さもなければ出社の義務化と引き換えに、割り増し報酬を支払わなければならなくなる可能性がある」とクロップ氏はみる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社ニッセイコム

大阪府済生会富田林病院の事例に学ぶ、人事給与業務のプロセスを変革できた理由

社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。

製品資料 株式会社ニッセイコム

効率化のはずが逆効果? グループ企業のバックオフィス統合に潜む落とし穴

複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。

事例 株式会社ニッセイコム

フェリシモの事例に学ぶ、業務効率化につながる人事給与システムの実力とは

サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。

事例 株式会社ニッセイコム

未経験者でも扱える操作性、JR西日本中国交通サービスが選んだ人事給与システム

会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

辞めないけど頑張らない「静かな退職」が広がる理由

「辞める気はない。でも、頑張る気もない」――今、静かに広がる“働かない働き方”が注目されている。職場で何が起きているのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...