EUの「一般データ保護規則」(GDPR)の施行を前に、Appleは特筆すべき決断をした。GDPRの保護対象者だけでなく、全てのエンドユーザーに、GDPRレベルのプライバシー保護を提供するという決断だ。
欧州連合(EU)居住者の個人情報を収集する企業は、全て「一般データ保護規則」(GDPR)の対象となる。Appleはその一歩先を行き「プライバシーは基本的人権であり、GDPRの保護対象外であっても、誰もが権利を保証されなければならない」と宣言した。
Apple製品が新たに提供するプライバシー保護機能は、GDPRの保護対象となるEU居住者だけでなく、同社製品の全エンドユーザーに適用される。プライバシーに不安を抱く全ての人に希望を持たせる動きだ。この新機能は、同社が2018年3月29日に公開した最新OS「macOS High Sierra 10.13.4」「iOS 11.3」「tvOS 11.3」に盛り込まれた。
最も分かりやすい変更点として、起動時のスプラッシュ画面でAppleのプライバシーポリシーを説明する。Appleが個人情報を収集しようとする際には、そのことを通知する新たなアイコンを表示する。
Appleは2018年内に、GDPR対策をさらに進める。同社製品の共通アカウント「Apple ID」の管理ページを更新し、GDPR順守に役立つ主要プライバシー機能を簡単に利用できるようにする。これには同社が保存したエンドユーザーの個人情報のダウンロード、アカウント情報の訂正、アカウントの一次停止または完全な削除などを含む。こうしたGDPR対策機能は、GDPR施行後にまずEUで提供し、いずれは居住地を問わず全Appleユーザーが利用できるようにする。
Appleはエンドユーザーから収集した個人情報の販売ではなく、ハードウェアの販売で収益を上げている――。大型アップデートの前日である2018年3月28日、放送局MSNBCが主催したイベントで、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)はこう強調した。クック氏はまた、ソーシャルネットワーキングサービス「Facebook」ユーザーの個人情報が、データ分析会社Cambridge Analyticaによって不正利用された問題にも言及し、プライバシーは基本的人権だと語った。この言葉は、前述のスプラッシュ画面にも現れる。
プライバシーに不安を感じる人は誰であれ、Appleの動きを歓迎するはずだ。だが他社にとっては、たとえGDPRを順守する必要があるとしても、Appleに追随するのは簡単ではない可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...