Appleは、ユーザーのプライバシーを重視した独自のシングルサインオンサービス「Sign In with Apple」を準備中だ。このサービスについて専門家の評価は分かれている。
Appleは、2019年6月に開催した開発者向け年次カンファレンス「Worldwide Developers Conference」(WWDC)で、シングルサインオン(SSO)サービス「Sign In with Apple」を発表した。GoogleやFacebookなどが提供している、ソーシャルメディアサービスのアカウントを利用したSSO(ソーシャルログイン)サービスよりもプライバシーを確保できるとうたっている。
Sign In with Appleは、アプリケーションベンダーに提供するデータを制限することでプライバシーを保護する。ユーザーのメールアドレスを匿名化する機能も利用できる。Appleがランダムなメールアドレスを生成してサードパーティーのベンダーに提供し、サードパーティーサービスがこのアドレスへの通信をユーザーに転送する仕組みだ。
Apple製品の共通アカウント「Apple ID」の認証として、Sign In with Appleはパスワードと確認コードによる二要素認証を必要とする。加えて「iOS」搭載デバイスの顔認証「Face ID」や指紋認証「Touch ID」と連携させることで、セキュリティを高めている。Webサービスへのサインインでは、Sign In with Appleは他のSSOサービスとほぼ同様に機能しそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...