Googleのセキュリティチーム「Project Zero」が、「iOS」の6つの脆弱性に関する情報を公開した。その中には、ユーザーの操作なしで攻撃が実行される脆弱性のPoCコードが含まれる。
2019年8月、Googleのセキュリティ分析チーム「Project Zero」の研究者が、「iOS」およびスマートウォッチ向けOS「watchOS」の6つの脆弱(ぜいじゃく)性に関する情報を公開した。いずれも攻撃者による遠隔操作に悪用される可能性がある。
Project Zeroのセキュリティ研究者を務めるナタリー・シルバノビッチ氏とサミュエル・グロース氏は、以下の4つの脆弱性を発見した。これらは、勝手にプログラムを実行する「遠隔コード実行」(RCE:Remote Code Execution)による攻撃を引き起こす恐れがある。
他方で、以下の2つの脆弱性は、攻撃者が遠隔操作して端末のデータを漏えいさせたり、ファイルを読み取ったりできるようにする恐れがある。
シルバノビッチ氏は、2019年8月上旬にラスベガスで開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2019」で、遠隔操作によるiOSへの攻撃に関する自身の発見について紹介した。この6つの脆弱性に関してAppleは、2019年7月公開の「iOS 12.4」と「watchOS 5.3」で修正パッチを提供した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...