モバイルアプリの大半は脆弱性まみれ、それでもデータを守る方法は?iOSおよびAndroidアプリを調査

iOSおよびAndroidアプリを調査した結果、いまだに「驚くほど多くのアプリケーションの安全性が非常に低い」ことが分かった。安全なアプリがないに等しい状況でデータを守るにはどうすればいいのか。

2019年08月13日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]

 Positive Technologiesがモバイルアプリケーションのセキュリティについて最新の年次報告書を公開した。それによると、データを盗み出すために攻撃者が被害者のスマートフォンに物理的にアクセスする必要はほとんどなくなっているという。

 同社が公開した報告書「Vulnerabilities and threats in mobile applications, 2019」(2019年版モバイルアプリケーションの脆弱[ぜいじゃく]性と脅威)は、「iOS」および「Android」向けのモバイルアプリケーションが専門家によってテストされ、ほとんどの場合、モバイルアプリケーションの最も一般的なセキュリティ欠陥はセキュリティが確保されていないデータストレージにあることを明らかにした。

会員登録(無料)が必要です

 セキュリティが確保されていないデータストレージが脆弱性として特定されたモバイルアプリケーションは76%に上る。中には、ハッカーがパスワード、財務情報、個人データ、通信内容を盗み出せるケースもあった。

 この調査では、iOSアプリケーションよりもAndroidアプリケーションの方が重大な脆弱性が若干多く存在することが明らかになっている。ただし、この報告書を執筆した専門家は両OSに大差はなく、モバイルアプリケーションのセキュリティレベルはほぼ同じだとしている。

 見つかった脆弱性の89%は、マルウェアによって悪用される可能性がある。端末がroot化またはjailbreakされると、感染のリスクが跳ね上がる。だが、マルウェアはそれ自体で権限を昇格できることもこの調査では示されている。被害者の端末に侵入したマルウェアは、ユーザーデータにアクセスするためにアクセス許可を求めることができる。その許可が与えられると、データを攻撃者に送り出す。

 Positive Technologiesでサイバーセキュリティレジリエンス部門の責任者を務めるリーアン・ギャロウェイ氏は次のように話す。「2018年にユーザーの端末にモバイルアプリケーションがダウンロードされた数は2050億回を上回る。開発者は、ユーザーに円滑で快適なエクスペリエンスを提供するためのソフトウェア設計には念入りな注意を払っている。だが安全性の問題に取り組むことに熱心な開発者は極めて少ないため、驚くほど多くのアプリケーションの安全性が非常に低い」

 「データを盗み出す際に、スマートフォンに物理的にアクセスする必要はない。アプリケーションがスマートフォンの機能やデータへのアクセスを要求する場合、スマートフォンユーザーはこれを詳しく調査することを推奨する。アプリケーションがデータに本当にアクセスする必要があるかどうか疑わしい場合は、要求を拒否すべきだ」(ギャロウェイ氏)

 ユーザーはテキストメッセージやチャットアプリケーション内の不明なリンクは開かない、サードパーティーのアプリストアからアプリケーションをダウンロードしないなど、慎重になることで身を守ることができるとギャロウェイ氏は言う。「用心するに越したことはない」と同氏は補足する。

 この調査では、開発者がホストし、情報の保管、処理、同期などを行うサーバ側アプリケーションもモバイルアプリケーションと同様に脆弱であることが示されている。

 保護レベルが不十分、または非常に不十分なサーバサイドコンポーネントは約43%あり、重大な脆弱性が含まれるコンポーネントも33%あったという。サーバ側でよく観測された重大性の高い脆弱性は、不十分な承認と情報漏えいだった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

セキュリティ最適化の鍵が「エンドポイント」と「認証情報」の保護である理由

サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ教育の“目標設定/運用/教育頻度”の課題を一掃する方法とは?

昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。

製品資料 LRM株式会社

マンネリ化しやすく効果測定も難しいセキュリティ教育、どうすれば改善できる?

情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...