優秀であることがあだになったのか、「Google Play」で配布されているVPN(仮想プライベートネットワーク)アプリを使うと、保護されるどころかデータ漏えいのリスクがかえって高まる危険性があることが判明した。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
オーストラリア政府の研究機関であるオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)は、米カリフォルニア大学バークリー校およびオーストラリアのニューサウスウェールズ大学と共同で、AndroidネイティブのVPN接続許可機能を使用するAndroidアプリ283点を対象とした調査を実施し、以下の実態を特定した。
非公式のAndroidアプリストアで配布されているアプリがマルウェアに感染しており、好ましくない動作をするという話は今に始まったことではない。ところが、公式のアプリストアに収録されているアプリでもプライバシー保護やセキュリティ面に不具合がある可能性が高いとなると、Googleはもちろんのこと、インターネット利用の安全性は保証されているという前提で(公式アプリストアを利用している)Androidユーザーにとっても懸案事項となる。
Google Playで取得できるアプリだから安全だとは言い切れないことについて、もう少し詳しく説明するとしたら?
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 4月5日号 ファイアウォール 管理の悩み
Computer Weekly日本語版 3月22日号 ムーアの法則との決別
Computer Weekly日本語版 3月8日号 PC&Windows時代の終わり
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2023年12月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
倒産する? マスク氏は金持ちなんだから自腹を切ればいいのでは? Xの将来に関する5つの考察【前編】
主にイーロン・マスク氏の言動をきっかけに広告主の離脱が進む中、Xの将来はますます不透...
世界の一流ブランドはなぜ「ゲーマー」を重視するのか
ブランドがZ世代を理解し、彼らと適切なコミュニケーションを取るためには、何よりもまず...