ハイブリッドクラウド化を目指す企業が導入すべきツール群ハイブリッドクラウド管理【後編】

ワークロードのクラウド移行に当たっては多くの課題が残っている。これらを解決して効率的に運用するには何が必要なのか。Gartnerの調査によると、ハイブリッドクラウドに乗り出した企業が求めたツールがある。

2019年08月15日 08時00分 公開
[Max CooterComputer Weekly]

 前編(Computer Weekly日本語版 7月17日号掲載)では、ハイブリッドクラウドを管理する上でのさまざまな課題を浮き彫りにした。

 後編では、クラウドファーストのためのアプローチ方法やプロセス管理ツールなどについて解説する。

クラウドファーストのアプローチ

 クラウドに移すべきワークロードの見極めについては、まだ相当の課題がある。IDCが指摘するような変化は、思考を根本から変えた。かつて主要組織のほとんどは、クラウドへの移行に極端な抵抗感を持っていた。それが今や「クラウドファースト」がトレンドになった。

 新しいアプリケーションの場合、課題もあるが問題はない。だがレガシーソフトウェアはどうか。ウェインズ氏は、移行への道には困難が山積していると見る。「既存アプリケーションの場合、第一に『何があるのか』が分からない場合も多い。オンプレミスインフラとソフトウェアの全体像を描くのは難しい。そこで自動ディスカバリーツールが必要とされる」

 だがそれは、プロセスの始まりにすぎないと同氏は言う。

「インベントリ情報を収集したら、アプリケーションをリファクタリングするのか、それともリフト&シフトするのかを決める必要がある。リファクタリングする場合、マルチクラウドテンプレートのオプションを検討することが望ましいかもしれない。次に、既存ワークロードをクラウドリソースの適切なサイズと種類にマッピングして、そのコストを算出するコスト管理ツールが必要になる。最後に、クラウドワークロードのデプロイと管理、ガバナンスのため、クラウド管理能力を必要とする」

 そうしたプロセスの管理には、どのようなツールがあるのか。Gartnerの前出の報告書「Critical Capabilities for Cloud Management Platforms」で取り上げられたFlexera、Morpheus Data、Scalr、Embotics、CloudBolt Software、HyperGrid、ServiceNow、Micro Focusなどの各社は、ハイブリッドクラウド管理のためのさまざまな機能を提供している。報告書によれば、知名度の高いIT管理ツールの中には、重要な機能が欠如しているものもある。一方でフル機能を提供する新興企業は、業界でほとんど注目されてこなかった。

管理に対する2本立てのアプローチ

 管理ソフトウェアで長年の経歴を持つBMCは、2本立てのアプローチを取っている。タルボット氏は言う。「適切な場面では、われわれはBMC製品を拡張してクラウド用の機能を提供してきた。その好例として、パフォーマンス管理製品の『TrueSight Operations Management』とキャパシティー管理製品の『TrueSight Capacity Optimization』は、オンプレミスとプライベートクラウド、パブリッククラウドを横断する機能を提供している。マルチクラウドとクラウドネイティブ特有の課題に対応する製品も導入した」

 2018年にRightScaleを買収したFlexeraには、そうした従来型ツールの経歴がない。クラウドネイティブサービスの台頭を前提とすると、問題なのはCIOがどの程度の自動化を導入できるかだと同社は見る。「企業は継続的デリバリーとデプロイの自動化および自己修復オペレーションによって、アプリケーションデリバリーの技術プロセス自動化を進めてきた」。ウェインズ氏はそう説明する。

 このアプローチは一歩先へ進める必要があると同氏は言い添えた。「今やそうした機能を拡張し、事業価値のために最適化することが必要になった。自動化ツールはクラウドとオンプレミスワークロードのガバナンスやコスト管理を支援できる」

 Gartnerの調査によると、企業はマルチクラウドに踏み出すに当たり、クラウド環境を横断する自動化、ライフサイクル管理、ブローカリング、ガバナンスを実現するツールを求めている。

 クラウドを巡る展望の変化は今後も多くの課題を投げ掛ける。その順応を支援してくれる幅広いツールを企業が必要とすることは明らかだ。この重要な分野を無視できるCIOは誰一人としていない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ハイブリッドクラウド化を目指す企業が導入すべきツール群:ハイブリッドクラウド管理【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。