クラウドプロバイダーは、クラウド間でシステム(ワークロード)を容易に移行できるという。だが、現実にはそう甘くない。
“マルチクラウド”という言葉には、企業がITをプロビジョニングする際に複数のクラウドプロバイダーを利用するだろうというIT業界の長年の見方が表れている。だが、オンプレミスのIT環境もすぐには消えそうもない。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月10日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
クラウド間でワークロードを移動させることがプロバイダーの触れ込みほど簡単ではないことに企業が気付いたときから、マルチクラウドモデルの問題が表面化し始める。
マルチクラウドという言葉がIT用語として使われ始めたのはここ2~3年のことだ。簡単に言ってしまえば、多くの企業が人事や電子メールなどの用途で既に1つ以上のSaaSアプリケーションを使用していることに加え、アプリケーション開発にPaaS、仮想マシンでのワークロード実行に恐らく1つ以上のIaaSを利用している現実を反映している。
多くの組織は、既存のワークロードをオンプレミスからクラウドに移行する「リフト&シフト」手法を採用し、初期段階からIaaSを使い始めることになる。このとき、クラウドでサーバを構成するのではなく、サーバを仮想マシンに変換することが多い。つまり、オンプレミス環境と同じアーキテクチャをクラウドに複製するのだ。
多くの組織は、偶然であれ意図的であれ、自社のワークロードを複数のIaaSに配置することになる。これには、データ主権の確保、ロックイン対策、冗長性の実現などさまざま理由がある。
ハイブリッドクラウド製品やサービスを売り込もうとするプロバイダーは、このように複数のクラウドプラットフォームを利用する状況に問題はないという。より魅力的なサービスを提供するプロバイダーや、組織に必要な新しい機能やサービスをリリースするプロバイダーがあれば、そちらを利用すればよい。ワークロードはクラウド間で簡単に移動できるというのがその根拠だ。
だが、ワークロードの移行はそれほど簡単だろうか。現在利用しているクラウドは自社にとって最適ではないと結論付けるべきだろうか。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月7日号 光無線技術Li-Fiが「アリ」な理由
Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!
Computer Weekly日本語版 7月3日号 本当に役に立つ人材の見つけ方
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。