ニューラルネットが導き出した「とんでもない結論」既に始まっているコンピュータによる意思決定(後編)

機械学習やAIによる「自動意思決定」に期待がかかるが、そこには人間による偏り(バイアス)が入り込む余地があることに注意する必要がある。あるニューラルネットは、学習の結果驚くべき結論を導き出してしまった。

2018年01月11日 08時00分 公開
[SA MathiesonComputer Weekly]

 前編(Computer Weekly日本語版 2017年12月20日号掲載)では、コンピュータが算出したスコアを基に量刑が決まった裁判から、その妥当性やアルゴリズムの透明性が問題になっている現状を紹介した。

 後編では、学習データに入り込む偏りの問題の解決策を検討する。

データ駆動型の意思決定に潜む偏り

 認知科学者のジョアンナ・ブライソン氏は、データ駆動型の意思決定における「偏り」についての研究を進めて、主に3つの対処法があると考えている。

 第1の方法は、偏りがあると認識することだ。「機械学習が順調に稼働している理由は、人間の文化を活用しているからだ。善意も悪意も同時に学んでいる」と同氏は説明する。これは特に、数十年間にわたる意思決定に関するデータに影響を与える可能性がある。しかし、だからといって最近のデータだけを使用すると不規則性の偏りが助長される。

 第2の方法は、民族性、場所、年齢、性別など、偏ることが明白な領域で偏り具合をテストすることだ。この方法はおのずと、IT部門で働く人の多様化につながる可能性がある。人は、自分自身に対する影響を考える傾向が強まるからだ。ただしブライソン氏は、必ずしもそうなるとは限らないと断った上で、次のように注意を促す。「かつてプログラマーだった女性という立場から言うと、それぞれの現場で支配的なグループに吸収されてしまうことが少なくない」

 第3の方策として、データやアルゴリズムを利用する人々は、監査や監視に慣れなければならないとブライソン氏は指摘する。

ぜんそくにかかると肺炎で死ぬ確率が下がる?

 1990年代、当時カーネギーメロン大学の大学院生だったリッチ・カルアナ氏は、ニューラルネットの機械学習システムのトレーニングに携わって、肺炎患者の死亡率を予測した。

 パラレルルールをベースとしたこのモデルは、驚くべきルールを導き出した。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...