読み込み/書き込みを伴うランダムアクセスのさらなる高速化が求められる一方、読み込みしか発生せず、低コストでの大容量化が必要な用途もある。後者の実現を目指すZonedStorage.ioのアーキテクチャとは?
HDD業界大手のWestern Digital(WD)が、ソフトウェア定義ストレージの開発を可能にするオープンソースイニシアチブを立ち上げた。その狙いは、動画のように変更が比較的少ない大容量の非構造化データを、現在よりも大幅にコストを抑えて格納できるようにすることにある。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 8月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
この「ゼタバイト規模」のストレージを支えるアーキテクチャは、大容量だがパフォーマンスの低いメディアが主体になるだろう。例えば、SMR(Shingled Magnetic Recording) HDDやZNS(Zoned Namespace) NVMeフラッシュなど、シーケンシャル書き込みを利用するメディアだ。
Western Digitalがこのイニシアチブを立ち上げた主なきっかけは、大量の非構造化データを利用するワークロードの増大だ。こうした非構造データは、書き込まれるのは一度だけだが、その後は何度もアクセスされる。同社が主として想定するのは動画コンテンツだが、ビッグデータ、モノのインターネット(IoT)コンテンツも同じカテゴリーに入ると考えている。
今回のソフトウェア定義ストレージイニシアチブは「ZonedStorage.io」と称されている。その鍵となるプロセスは、スタックの上位でI/Oのシリアル化を可能にし、SMR HDDやZNS NVMeフラッシュの容量を活用できるようにすることだ。
SMR HDDは、記録トラックが重なり合う。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!
Computer Weekly日本語版 7月3日号 本当に役に立つ人材の見つけ方
Computer Weekly日本語版 6月19日号 5Gと健康リスク
NAS vs. オブジェクトストレージ:大容量ストレージ選びのポイント
フラッシュストレージ時代のRAID――基礎から各社の独自技術まで
期待のストレージクラスメモリ、Z-NAND、3D XPoint、MRAMを理解しよう
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。