NAS vs. オブジェクトストレージ:大容量ストレージ選びのポイント用途に合わせた選択のススメ

注目度上昇中のオブジェクトストレージと従来型のNAS、どちらを選ぶべきなのか。両者の特長から、NASを使うべき用途、オブジェクトストレージに向いている用途を紹介する。

2016年02月26日 08時00分 公開
[Bryan BettsComputer Weekly]

 オブジェクトストレージは、圧倒的なスケールアウト性能とそれに関連する機能を備えている。そのため、膨大な量の非構造化データを操作するための手段(例えば多くのクラウドストレージを支えているオブジェクトテクノロジー)として、最近注目度が高いトピックだ。

Computer Weekly日本語版 2月17日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月17日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 一方、ファイルベースのNAS(Network-Attached Storage)は広く利用されており、「クラスタNAS」(Clustered NAS)などの進化も続いている。こちらも、大量の非構造化データを扱うユースケースを対象としている。

 両者にはどのような違いがあるのか。何を基準にして選択すればいいのか。今は全てのトレンドがオブジェクトストレージに向かっているのか。NASが優勢な領域はどこかに残っているのか。それとも、両者を別物と捉えるのが間違いで、オブジェクトストレージとNASは、実体は同一だが見え方が異なるだけなのか。

 両者の利用領域の重なりは増加傾向にある。オブジェクトストレージの中に、ファイル(およびブロックの)インタフェースを備えたものは多数存在する。一方、ハイエンドのNASの多くには、オブジェクトストレージを実現する要素が含まれている。最も顕著な例はスケールアウト技術だ。さらに米NetAppの「StorageGRID」は、ファイル形式で書き込んだデータをオブジェクトとして読み出すことができる。

NAS vs. オブジェクト:スケールのバランス

 スケールの観点から検討する場合、まず考慮すべきなのは、データストアが大規模で古く、非構造化の割合が高いほどオブジェクトストレージに向いているという点だ。逆に、頻繁に書き換えられるデータや小規模なデータストアの場合は、NASがよりシンプルでパフォーマンスに優れた選択肢となる。

 大企業やサービスプロバイダーでオブジェクトストレージを展開すると、セカンダリーストレージに数PBが必要な場合でも、管理が比較的容易になる。これは、頻繁にアクセスされるデータやトランザクションを伴うワークロードを格納するための、ファイルやブロック単位で管理する従来型ストレージとは直接競合しない。

 さらに、通常われわれが「ストレージのパフォーマンス」というときには、データセンターでの処理速度、レイテンシやスループットを思い浮かべる。しかしこれは、アプリケーションもクライアントも分散しているクラウドベースの世界とは全く異なる状況だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。