英国政府機関やモバイル端末向けセキュリティ団体は、モバイルアプリが過剰に個人情報を収集していると指摘し、それを最小限にするよう呼びかけている。だが、アプリ開発者はあらゆる情報を取得しようとしている。
英国政府の一機関である情報コミッショナー事務局(ICO)は、最近発表したリポートで、アプリの開発者は個人情報を過剰に収集していると指摘した。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
この調査では、全世界を対象に1200個のアプリを抽出して分析。その結果、アプリのうち3分の1は、個人情報に対するアクセス許可を過剰に要求しているように見えると報告している。
また同調査によって、アプリのうち32%は位置情報を、15%は他のアカウントへのアクセスを、10%はスマートフォン内蔵カメラへのアクセスをそれぞれ要求していることが判明した。
ICOは2013年にアプリ開発者向けガイドブックを公開し、その中で次のように提唱している。「アプリで実行したいタスクに必要な、最低限の情報だけを収集し処理すること。この情報は将来必要になるかもしれないから念のため収集しておこう、というのは例えユーザーが情報を提供することに同意したとしても正しくない行為である。必要以上のデータを収集しないようにするのは、開発者自身のためでもある。こうすることで、うっかりデータを損失したり不適切な処理をしたりするリスクを自動的に減らすことになるからだ」
ソフトウェア企業の英Spaggettiの創業者ジョン・ホルタム氏は、これまでは必要以上に個人情報を収集していたと認めている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月5日号:クラウドに失敗する企業の法則
Computer Weekly日本語版 10月22日号:次に市場から消えるのは誰?
Computer Weekly日本語版 10月8日号:進撃のBig Apple
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...