セキュリティの研究者がモバイルアプリを分析した結果、セキュリティを考慮していないコードが多すぎることが明らかになった。こうしたアプリが大規模な情報漏えいを引き起こすと警鐘を鳴らす。
モバイルアプリにはセキュリティを意識したコーディング手法が取り入れられていないため、サイバー攻撃の対象にされかねないことをセキュリティの研究家が明らかにした。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
人気トップ1000のモバイルアプリを分析した結果、モバイルマルウェアのサンプルが数百万個も検出されたことが目を引くが、セキュリティに対する意識が低いアプリによる脅威はそれ以上になる可能性がある。
「人気の高いアプリの600個以上のスキャン結果で、非常に明白かつ憂慮すべき傾向が明らかになった」と、Sophosのセキュリティ調査部門グローバル責任者、ジェームス・リナ氏は警告する。
同氏はComputer Weeklyのインタビューに答えて次のように語った。「プログラミング手法が非常に不適切で、使えるセキュリティ機能があるにもかかわらず、全く使用されていない」
今回の調査対象には、社内アプリ(In-Houseアプリ:ストアで公開しない社内用アプリ)はあまり含まれていなかった。それらのほとんどもまた、商用アプリとしては最低ラインのセキュリティしか備えていなかったとリナ氏は話す。
調査では、暗号化、データ転送、認証、データストレージの使用に注目して、モバイル環境と従来のデスクトップ環境におけるアプリ開発の成熟度を比較している。
「もちろん、この2つの環境が同じでないことはよく分かっている。だが、大手ブランドも含めて、モバイル端末で利用できるセキュリティ機能を導入していないアプリの多さにはがくぜんとする」
トランスポート(層)の検証を正しく実行する、使いやすいAPIが存在するにもかかわらず、大半の開発者は旧式でセキュリティをあまり意識していないデータ交換メソッドを使い続けている。
調査では、中間者攻撃を防ぐための証明書ピンニングや公開鍵ピンニングなどを施していないアプリが、驚くほど多数を占めていることが示されている。
「開発者は、ネットワーク接続を行うコードをリサイクルしており、中には全ての証明書を受け入れるコードをコピーして使用していると思われるものも多い。そのため、VPN(仮想プライベートネットワーク)接続を使用しない限り、攻撃側はオープンWi-Fi接続から容易にデータを盗み出せる。だが、VPN接続の利用者はかなり少ない」とリナ氏は指摘する。
もう1つ、同じような問題を含んでいるのがデータのローカルストレージだ。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 3月16日号:Microsoftが米国政府と全面対決
Computer Weekly日本語版 3月2日号:ストレージ階層化活用の勘所
Computer Weekly日本語版 2月17日号:ストレージアーキテクチャ二番勝負
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...