2タップでタクシーを呼び出せると話題の配車サービスHailo。英国だけでなく日本でもサービスを展開している同社は、アプリ開発に際して大きなミスを犯していた。同社がマイクロサービスを採用するに至った理由とは何か?
英Hailoでプラットフォームオートメーション部門を率いるボヤン・ディミトロフ氏は、ソフトウェア開発のニーズは、近代社会の需要に後れを取らないように変化していくものと考えている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ディミトロフ氏はロンドンで行われたAmazon Web Services(AWS) Summitで、Hailoのタクシー配車アプリがAWSをどのように使用しているかについてのプレゼンテーションを終えた後、Computer Weeklyのインタビューに応じてこのように語った。
Hailoにとって重要な点は、このバックエンドアプリケーションが従来のエンタープライズソフトウェアとは根本的に異なる方法で開発されていることだ。
ソフトウェアを開発する際、マイクロサービスとDevOpsアプローチとを組み合わせることによって、Hailoサービスに絶えず新機能をリリースできるようになる。多くのタクシーアプリが競合する現状では、この姿勢が重要性を増すという。
このアプローチは、数年前は全く耳にしなかった。米Googleや米Facebookは別にして、競合他社に一歩先んじ、ソフトウェアに機能やサービスを絶えず追加するためのリソースを確保している企業はほとんどなかった。CEOがこのイノベーションを強く望んだとしても、そのために必要な容赦のないペースに付いて行けるIT部門はほんの一握りにすぎない。
かつて、銀行のバックエンドシステムなどの従来型企業アプリケーションは、巨大なモノリシックソフトウェアとして開発されていた。このようなアプローチは大企業には適していたかもしれないが、ディミトロフ氏によれば、これには常に特有の問題があったという。
「銀行アプリケーションのロジックはかなり明快だ。だが、企業アプリケーションの課題は、アプリケーションの規模が非常に大きく、週単位のリリースサイクルでチームが分担して作業を行う必要があることだ」と同氏は話す。
ディミトロフ氏によれば、ソフトウェアは数カ月置きにしかリリースできないため、巨大なモノリシックアプリケーションではビジネスに深刻な支障を来たす。「銀行業務にはあまりないことだが、新規事業では可能な限り迅速に機能を追加することが求められる」と同氏は語る。
2011年にHailoのタクシーアプリビジネスが始まったとき、ディミトロフ氏のある判断が同社のビジネスを妨げたという。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月20日号:Windowsから脱却するときが来た?
Computer Weekly日本語版 5月7日号:Nano Server投入に見るMSの思惑
Computer Weekly日本語版 4月15日:スマートウオッチの業務利用
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...