2大デスクトップ仮想化製品「VMware Horizon」「Citrix Virtual Apps and Desktops」。両製品をどのような観点で比較すればよいのか。ポイントになるのが「コスト」と「ベンダーロックインのリスク」だ。
仮想化市場の大手ベンダーであるVMwareとCitrix Systems(以下、Citrix)は、いずれも仮想デスクトップを運用するためのデスクトップ仮想化製品を提供している。VMwareの「VMware Horizon」、Citrixの「Citrix Virtual Apps and Desktops」がそれだ。両製品とも仮想デスクトップをエンドユーザーに配信するために必要な機能を搭載しており、どちらを選ぶべきかを判断するのは簡単ではない。選定のポイントを紹介しよう。
価格は製品を選ぶときの重要な検討事項だ。VMware HorizonとCitrix Virtual Apps and Desktopsは共に、ライセンス体系や契約事項、割引プランが単純とは言えない。そのため見積もりが不可欠になる。例えばVMware Horizonはライセンスの種類によっては、サーバ仮想化製品群「vSphere」のライセンスを含む。ユーザー企業は、バンドル価格や割引率を比較して、最良の結果を引き出せるように交渉するとよい。
特定ベンダーに依存する「ベンダーロックイン」のリスクは、VMware Horizonの方が高いと考えられる。VMware Horizonは、ハイパーバイザーとしてVMwareの「ESXi」を利用することを前提にしているからだ。Citrix Virtual Apps and Desktopsは、Citrixの「Citrix Hypervisor」に加えて、Microsoftの「Hyper-V」やESXiなど、さまざまなベンダーのハイパーバイザーを使用できる。
次回は、VMware HorizonとCitrix Virtual Apps and Desktopsの機能を比較する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。