システムの脆弱性チェック機能やセキュリティ対策の自動化機能など、さまざまな機能や特徴を持つセキュリティ製品がある。これらのセキュリティ製品を、医療機関が適切に選定するためのポイントを説明する。
新しいパターンのサイバー攻撃が出現し続けている。医療機関が攻撃を受けると、保管する患者データが漏えいするなど、重大な事故につながる恐れがある。前編「AIから法令順守まで 医療機関のセキュリティ製品選び「4つのポイント」」に引き続き、医療機関がセキュリティ製品を検討する際に確認すべき8つのポイントのうち、残る4つのポイントと具体的な製品について解説する。
攻撃者はメールを送信して、送信先のユーザーをだましてメール本文内のリンクをクリックさせたり、添付ファイルをダウンロードさせたりする。こうしたリンクの遷移先にあるファイルや添付ファイルは、攻撃者にリモートアクセス権を不正に提供したり、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)のような悪意のあるコードを実行したりする。
医療機関のIT製品購入担当者は、メールを最前線で保護するためにフィッシングやスプーフィング(なりすまし)、スパム、ウイルスに対するメール保護機能を備えたセキュリティ製品を検討する必要がある。こうした製品のうち、既に市場で提供されているものには、FireEyeの「FireEye Email Threat Prevention」やCisco Systemsの「Cisco Email Security Appliances」などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...