なぜ小規模病院やクリニックはサイバー攻撃に対して無防備なのか?病院だけに限らない、代表的な5つの理由

小規模病院やクリニックはサイバー犯罪の標的になることが多い。セキュリティ対策に慣れていなかったり、規制要件への標準化が遅れていたりと、セキュリティへの対応が弱いためだ。

2017年03月13日 15時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

 医療業界におけるサイバー犯罪の増加や、公民権局によるHIPAA(米国における医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)の監査によって、医療機関に懸念が生じている。懸念の要因は医療機関ごとに異なるが、大半はデータ侵害の可能性や監査を恐れている。重大な法定刑罰や制裁金につながるためだ。中でも小規模病院やクリニックはサイバー攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)な場合が多く、IT環境を保護するために適切な手順を講じていない場合は、セキュリティ侵害の被害を受ける恐れが大きい。

 データ侵害、ハッキング、身代金要求型マルウェア(ランサムウェア)感染にまつわるリスクを軽減するために、IT部門が実施できるセキュリティ対策は幾つかある。セキュリティソフトウェアの適用、ファイアウォール、IT環境を適切かつ確実に保護するためのエンドユーザー教育などがその例だ。だが、全ての医療機関がこのような対策を講じているわけではない。セキュリティ対策が不十分な米国の小規模病院やクリニックは、依然としてサイバー攻撃に対して脆弱で、標的になることが多い。こうした小規模病院やクリニックがサイバー攻撃に対して脆弱になる理由は主に5つある。

セキュリティに関する専門知識不足

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...