身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」の被害が増えている。一部の企業が身代金(ランサム)の支払を認めると、問題は世界規模で悪化するのだろうか。
サイバー犯罪者にとって、身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」は一大ビジネスである。米連邦捜査局(FBI)によれば、2016年の1~3月におけるランサムウェアとその復旧に関わる費用は2億1千万ドルにも上るという。企業に対するランサムウェア活動が増加していることを法執行機関が初めて気付いたのは、2015年終わりごろだった。これは、ほとんどの企業の支出が通常よりも多かったことで発覚した事実だ。
ネットワークセキュリティベンダーのFireEyeも、2015年中盤から企業に対するランサムウェア活動の増加を報告している。同社は、法執行機関と同じく次のように結論付けている。「被害に遭った企業は、他の企業と比べて利ざやが大きく経費が少ない。それが原因で、サイバー犯罪者は一般消費者を手当たり次第狙うのではなく、身代金をつり上げるようになっている」。さらに、サービスとしてのランサムウェアが、サイバー犯罪の枠組みも作り上げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...