ネットワークセキュリティの強化が、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の感染を防ぐ鍵になりそうだ。企業がネットワークを改善し、この脅威を阻止する5つの方法を解説する。
ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃は、頻発するようになってきただけでなく、巧妙化している。この高度なマルウェアは、以前はユーザーを直接ターゲットにしていたが、今では、オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)である「WordPress」や、新しいところではオープンソースミドルウェア「JBoss」が稼働する安全でないWebサーバを経由した遠隔攻撃によって、拡散されるようになっている。
Cisco Systemsのセキュリティリサーチ部門として脅威インテリジェンスを提供する専門家集団Talosによると、「SamSam」という新種のランサムウェアは、JBossの脆弱(ぜいじゃく)なバージョンを実行している企業を標的にしている。SamSamはフィッシング攻撃やドライブバイダウンロードによって感染を広げるのではなく、侵害されたサーバを攻撃し、企業の社内ネットワークを介して拡散するという。これは、企業の資産やリソースを日々狙っている非常に複雑な無数の脅威の一例にすぎない。ランサムウェアは危険な進化を遂げてしまったようだ。
1位 iPhone搭載の「iOS」を好む人と、「Android」が大好きな人の違い
2位 「iPhone SE」と9.7インチ「iPad Pro」の登場を悔しがる人々の本音
3位 「Windows 10」の“気味の悪さ”、ユーザーデータ収集に不安は?
4位 徹底レビュー:“世界最薄”ノートPC「HP Spectre」、プレミアム感で「MacBook」にどう挑む?
5位 「iPhone SE」と9.7インチ「iPad Pro」、評価がはっきり分かれるビジネス活用
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。