古くて新しい「ネットワーク分離」が“要注目技術”に返り咲いた理由なぜ今「ネットワーク分離」なのか【第1回】(1/3 ページ)

自治体を中心に採用機運が高まる「ネットワーク分離」。技術進化や脅威の変化、国の後押しといったさまざまな要素が、ネットワーク分離を再び表舞台へと引き出した。再注目の背景を探る。

2016年06月16日 09時00分 公開
[村上 努, 松隈基至ユニアデックス]

 インターネットとLANとを分離する「ネットワーク分離」が最近、情報セキュリティ対策の1つの手法として注目度が高まっている。だが情報セキュリティ対策としてのネットワーク分離は今に始まったことではない。古くは自治体や金融機関において、インターネットアクセス用の独立したネットワークセグメントと専用の端末を設置し、これらを基幹業務用のネットワークと物理的に切り離すことで外部からの情報セキュリティの脅威に備える手法を採用するケースは多く見られた(図1)。

物理的なネットワーク分離 図1 物理的なネットワーク分離の例《クリックで拡大》

 しかしながら、こうした「物理的なネットワーク分離」には幾つかの課題がある。例えばエンドユーザーがインターネットへアクセスする場合、物理的に離れた場所にある端末まで移動しなければならない場合がある。またインターネット接続端末への業務データのコピーをルールで禁止していたとしても、USBメモリやDVDなどの可搬メディアを用いてデータをコピーするなどの抜け道を作られる恐れもある。これらの対策のために別のコストが掛かったり、物理的に切り離された2つのネットワークや端末をそれぞれ別々に管理しなければならなかったりと、利便性や管理面、コスト面での課題も多い。

 近年では仮想化技術を用いることで、セキュリティを担保しつつもこれらの利便性や運用管理面における課題の解消が期待できる「仮想的なネットワーク分離」の手法も確立されてきた(図2)。それに加え日本年金機構の個人情報流出事案で顕在化したように、急速に巧妙化、複雑化するサイバー攻撃によって従来型の情報セキュリティ対策だけでは個人情報や機密情報の略奪リスクから業務システムを守ることが困難だという認識が広まった。こうした背景から、ネットワーク分離があらためて注目を集めるようになってきたといえる。

仮想的なネットワーク分離 図2 仮想的なネットワーク分離の例《クリックで拡大》

「標的型攻撃」が従来型セキュリティ対策に再考促す

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

Microsoft Copilotを安全に利用するために押さえておくべきベストプラクティス

Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

内部と外部からのデータ流出を防ぐ、AIを活用したデータ保護戦略とは?

昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。

製品資料 株式会社日立システムズ

サイバー攻撃の標的は中小企業へ、企業規模に見合ったセキュリティ対策とは

サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

現代セキュリティの要、「アクセス」を適切に制御できるゼロトラストの条件とは

社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。

市場調査・トレンド キヤノンマーケティングジャパン株式会社

有識者が語る、中堅中小企業に求められる最新のサイバーセキュリティ対策とは

中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/24 UPDATE

  1. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  2. 驥丞ュ先凾莉」縺ョ證怜捷縲訓QC縲咲ァサ陦後�繧ゅ≧蟋九∪縺」縺ヲ縺�k縲€繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨�繝ウ繝€繝シ縺ョ蜍募髄縺ッ��
  3. 闊ェ遨コ莨夂、セQantas縺ョ鬘ァ螳「諠��ア600荳�サカ縺梧シ上∴縺�€€諠ウ螳壹&繧後k蜊ア髯コ縺ェ謔ェ逕ィ繧キ繝翫Μ繧ェ縺ッ��
  4. Chrome縺ョ繧シ繝ュ繝�う閼�シア諤ァ縲悟梛豺キ荵ア縲阪→縺ッ�溘€€Web髢イ隕ァ縺�縺代〒PC荵励▲蜿悶j縺ョ蜊ア髯コ諤ァ
  5. 縲梧立蠑上�繝ェ繝ウ繧ソ縲阪�辟。螳ウ縺ゥ縺薙m縺玖�蜻ス逧�€€謾セ鄂ョ縺輔l縺溪€懊∪縺輔°縺ョ閼�シア諤ァ窶�
  6. AI縺ァ莉翫∪縺ァ縺ョ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ッ蠖ケ縺ォ遶九◆縺ェ縺上↑繧具シ溘€€Cisco縺碁ウエ繧峨☆隴ヲ髏�
  7. 蛹サ逋よゥ滄未縺後€後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ隧穂セ。88轤ケ縲阪↓螳牙ソ�〒縺阪↑縺�ィウ縲€蠢�ヲ√↑繧オ繧、繝舌�蟇セ遲悶���
  8. SharePoint縺ョ谺�髯・縲後ヱ繝�メ縺ァ髦イ縺偵★縲阪€€繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�〒窶懈ュサ隗停€昴′髴イ蜻�
  9. 莠コ豌励�謾サ謦�ヤ繝シ繝ォ縲鍬umma Stealer縲阪r謦イ貊�€€窶懃官鄂ェ縺ョ繧オ繝悶せ繧ッ窶昴r縺ゥ縺�ュ「繧√◆��
  10. 窶懷�縺ヲ縺ョ證怜捷縺檎�エ繧峨l繧区律窶昴↓蛯吶∴繧九€訓QC縲咲ァサ陦後�譬ケ豺ア縺�囿螢√→縺ッ��

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...