“3大セキュリティベンダー”はもはや「リーダー」ではない――Gartnerが辛口評価標的型攻撃でセキュリティ業界に地殻変動

米Gartnerのベテランアナリストは、防御一辺倒になりがちだったセキュリティ対策の“常識”に疑問を呈する。では、真に有効な対策とは何だというのだろうか。

2014年07月14日 15時00分 公開
[Eric B. Parizo,TechTarget]

 米調査会社Gartnerに勤続20年のアナリストによると、企業はこれまで長きにわたって「脅威の防御」には過剰な予算を費やし、「検知と対応」には十分な予算を投じていないという。だからといって、従来の防御中心のセキュリティ対策が近く消えてなくなるわけではない。

 同社主催のセキュリティカンファレンス「Gartner Security and Risk Management Summit 2014」では2014年6月23日(米国時間)、「高度な脅威からの継続的な防御」というパラダイムの進化をめぐるセッションが開かれた。その席で、Gartnerの副社長で著名アナリストのニール・マクドナルド氏は、「ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)、侵入防御システム(IPS)、マルウェア対策などの従来技術では、標的型攻撃は検知できない」と指摘した。

 「まだ誰も見たことのない攻撃のシグネチャを作成するのは不可能だからだ」。マクドナルド氏はこう説明する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...

news055.jpg

トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...