標的型攻撃で使われる手口は、依然としてスピアフィッシング(フィッシング詐欺)が最多を占める。だが最新の報告書によれば、さらに検出が難しい「水飲み場型攻撃(ウォーターホール攻撃)」も増加傾向にある。
脅威インテリジェンスを専門とする米セキュリティ企業CrowdStrike初の年次報告書「CrowdStrike Global Threat Report」では、2013年に発生した事例を基に、中国やロシアなどから攻撃を仕掛ける複数の集団の手口や動機について解説している。標的型攻撃では、以前からの常とう手段だったスピアフィッシングが依然として最も多く使われている。ただし水飲み場型攻撃も増えつつあり、2014年はさらに多くの被害を発生させかねないと警告する。
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...
AI活用、6割超の企業はPoC(概念実証)止まり――Accenture調査
「わが社でもAI活用を」と考えている企業は多いようですが、実際はどこまで進んでいるの...
「ナイキ」と「アディダス」 ブランド対決の歴史をさくっと振り返る
ナイキとアディダスは60年以上にわたってしのぎを削り、スポーツマーケティングやスポー...