Apple社員も被害、「水飲み場型攻撃」の脅威とは行きつけサイトでウイルスに自動感染

標的がよく見るWebサイトを改ざんし、待ち伏せてマルウェアに感染させる――。こうした「水飲み場型攻撃」の被害が、2014年に増加する可能性がある。

2014年02月25日 08時00分 公開
[Brandan Blevins,TechTarget]

関連キーワード

脆弱性 | Java | Apple | IDS


 標的型攻撃で使われる手口は、依然としてスピアフィッシング(フィッシング詐欺)が最多を占める。だが最新の報告書によれば、さらに検出が難しい「水飲み場型攻撃(ウォーターホール攻撃)」も増加傾向にある。

 脅威インテリジェンスを専門とする米セキュリティ企業CrowdStrike初の年次報告書「CrowdStrike Global Threat Report」では、2013年に発生した事例を基に、中国やロシアなどから攻撃を仕掛ける複数の集団の手口や動機について解説している。標的型攻撃では、以前からの常とう手段だったスピアフィッシングが依然として最も多く使われている。ただし水飲み場型攻撃も増えつつあり、2014年はさらに多くの被害を発生させかねないと警告する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...