Macマルウェア「Flashback」まん延で露呈した米Appleの過失脆弱性対応やOSサポートに不備

Macintoshを標的として感染を広げたマルウェア「Flashback」。まん延の背景には、ユーザーのセキュリティ意識の欠如だけでなく、米Appleの脆弱性対応の遅さやOSサポートの不十分さがあった。

2012年08月09日 08時00分 公開
[Nick Lewis,TechTarget]

 米Appleの幸運は尽きかけている。マルウェア「Flashback」のまん延は、平均的なMacintosh(Mac)ユーザーやLANにMacが存在する企業に、あらためて警鐘を鳴らす役割を果たした。

 Apple製品はかつて、四方を壁に囲まれた庭園に例えられ、Macは鉄壁のセキュリティのオーラを放っていた。初期のウイルスの中にはMacを狙ったものもあったが、Macのエコシステムにウイルスは入り込めないと強調したAppleの宣伝が大きく功を奏し、「Macのセキュリティは本質的に優れている」という一般的な認識が浸透した。

 実際、マルウェアにまつわるMacユーザーのセキュリティ不安を最小限に抑えていたという点では、Appleが米Microsoftよりも幸運な時期があった。この幸運は、オープンソースのコアコンポーネントを採用したAppleの決断も一因となっている。Macの鉄壁のセキュリティに守られた庭から締め出された攻撃者は、ユーザー数がはるかに多いWindowsマシンの攻撃に力を入れることになった。

 だがAppleの幸運は、急速に尽きかけている。最近感染を広げたFlashbackは、平均的なMacユーザーと、LANにMacを保有する企業に、あらためて警鐘を鳴らす役割を果たすことになった。Macを標的としたマルウェア集中攻撃の成功が現実になったのだ。本稿では、FlashbackなどのマルウェアがMac攻撃の成功を収めている理由と、企業のMacセキュリティ専門家がマルウェアからMacを守るための対策について解説する。

Macマルウェアの見返り

 過去にMacが標的にされなかったのは、マルウェアの開発者が十分な見返りを得ることができなかったから、というのが一般的な認識だ。米ビジネス雑誌「Forbes」で情報セキュリティを担当するアンディ・グリーンバーグ氏は最近の記事の中で、米セキュリティベンダーSourcefireの研究員アダム・J・オドネル氏による調査に言及した。具体的には、Macがマルウェア作者の標的になるタイミングについて調べたオドネル氏の研究を基に考えると、Macの市場シェアは、マルウェア作者にとって攻撃の価値があるかどうかの分岐点を越えたとグリーンバーグ氏は指摘する。オドネル氏の調査は、マルウェア対策の効果と、Macユーザーの大部分がマルウェア対策のソフトウェアを使っていないという現実を踏まえている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...