2016年に最もサイバー攻撃の標的になったのは医療機関だという調査結果がある。2017年もその状況は続くだろう。だがIT担当者が適切な対策を続けることで、攻撃を防ぐことは可能だ。5つのコツを紹介する。
2016年は医療機関へのサイバー攻撃の増加が見られたが、2017年にはその状況がさらに悪化するかもしれない。医療従事者は患者の治療にさまざまなシステムを使用するが、このようなシステムに影響を及ぼすサイバー攻撃は、患者の生死を左右する可能性がある。病院が標的になりやすいのには理由がある。それは、エンドユーザーが電子カルテに大きく依存していることに加え、システムへの常時アクセスが必要なため身代金要求型マルウェア(ランサムウェア)の影響を受けやすいからだ。ランサムウェア攻撃が検出された場合、身代金を払ってファイルを早急に取り戻す病院もある。これに味を占めて、サイバー犯罪者は他の病院にも攻撃を仕掛けようとする。今にも攻撃が増えようとしている2017年、サイバーセキュリティの担当者は、こうした悪意のある危険な攻撃を回避して保護を強化するための新たな方法を探している。
Malwarebytesの後援で実施された最近の調査結果によると、2016年に最も多くサイバー攻撃の標的となった業界は医療業界、2位は金融業界ということが明らかになった。どちらの業界の運営も大きくコンピュータシステムに依存している。そのため、システム障害には大きな損害を伴い、法的な問題に発展することもある。サイバー犯罪者を魅了しているのが、このコンピュータシステムへの依存だ。システム障害を避けるために言い値で身代金を払うだろうともくろみ、病院にランサムウェア攻撃を仕掛ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。